週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

金村義明 ファンを沸かせた“いてまえ打線”を象徴する熱血プレー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“一兵卒”から“いてまえ大将”へ


近鉄・金村義明


 評論家としての大活躍もあり、ここであらためて触れるよりも饒舌に1980年代の当時を語ってくれそうだが、だからといって紹介しないわけにもいくまい。80年代から90年代の前半までの近鉄で、“いてまえ打線”を象徴するような熱血プレーでファンを沸かせた金村義明だ。陽気なキャラクターとは裏腹の、汗と涙の野球人生。のちに“いてまえ大将”とも呼ばれた男にとって、80年代の前半は、いわば“いてまえ一兵卒”時代だった。

 81年の夏、報徳学園高のエースとして甲子園に出場して、3回戦で荒木大輔(のちヤクルトほか)のいた早実、準決勝で工藤公康(のち西武ほか)を擁する名古屋電気高を破り、決勝戦では完封勝利。マウンドで何度も飛び跳ねる“カエル跳び”で強烈なインパクトを残す。その秋のドラフトでは近鉄と、希望していた阪急から1位で指名され、近鉄が交渉権を獲得する。意中の阪急ではなかったものの、悩んだ末に入団を決意した。このとき、高額な契約金から、先輩の嫌がらせを受けることもあったという。ここで、甲子園の優勝投手でドライチ、という王道ながら、反骨心を養う。これが近鉄での下積みで生きた。

 すぐに投手から内野手へ転向、1年目の82年から一軍デビューを果たし、ジュニアオールスターではサイクル安打を達成してMVP。翌83年には一軍初本塁打も放った。だが、安定感はサッパリ。3年目の84年まで打率は2割にすら届かなかった。二軍では、佐々木恭介コーチに怒鳴られながらも猛特訓を重ねる。一軍での打撃の師匠は中西太コーチだ。打撃の名伯楽として知られる中西コーチだが、内野守備も教えてもらって、

「2人は僕がプロで飯を食えるようにしてくれた師匠」

 と語る。一軍定着は5年目の86年だ。いきなり正三塁手として全試合に出場、主にデービスの後を打つ五番打者として自己最多の23本塁打、67打点。7月17日の阪急戦(西宮)では正真正銘、公式戦でのサイクル安打を達成した。以降2年連続で全試合に出場。圧倒的な数字こそないものの、ここ一番での勝負強さは抜群で、情熱的なハッスルプレーや陽気なパフォーマンスの一方で、とにかく基本に忠実な三塁守備など、全身全霊、手抜きなしの全力プレーが最大の武器だった。

 近鉄が西武と激しく優勝を争った88年は、10月13日のロッテ戦(川崎)で帰塁の際に左手の有鉤骨を骨折して離脱。同じロッテ、同じ川崎球場で、その6日後に繰り広げられたのが伝説の“10.19”だ。2連勝で優勝が決まるダブルヘッダー。出場できる状態ではなかったものの、仰木彬監督ら首脳陣の呼びかけでベンチ入り。激戦の末に優勝を逃すチームを見守って、試合後には号泣したが、

「本当に一生の思い出です」

 と、のちに振り返っている。

“オヤジ”を胴上げできて最高や!


“10.19”の悔しさをバネに、迎えた89年は前年と同様に終盤は激しい優勝争いとなった。戦列復帰は6月だったが、81試合の出場。終盤の激戦にも加わって、リーグ優勝に貢献した。10月14日のダイエー戦(藤井寺)では、公私ともに“オヤジ”と慕う仰木監督を胴上げ。最高の形での恩返しとなった。

 翌90年は“いてまえ軍団”を引き連れて(?)球宴に初出場。続く91年は3度目の全試合出場となったが、9月26日のダイエー戦(藤井寺)では、近鉄の誇る重厚な捕手陣に代打が送られたことで全員、使い果たしてしまう珍事が勃発、マスクをかぶって加藤哲郎をリードして、1点を失ったものの1イニングを無事に守り抜き、チームの大ピンチを救ったこともあった。豪快さの一方で器用なタイプでもあり、オープン戦ではあるが投手としてマウンドに上がったこともある。

 その後は95年に中日へ、97年シーズン途中に西武へと移籍。両チームともにレギュラーにはなれなかったが、ガッツあふれるプレーは健在で、特に西武では若手の見本となり、後輩からは“アニキ”と慕われた。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング