週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

打つポイントが前のタイプと後ろのタイプ、それぞれの利点と弱点は?【前編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.バッターのタイプはさまざまですが、打つポイントということでいえば、前か後ろかの2タイプに分類できると思います。それぞれにどのような特徴があって、それぞれの利点や弱点についても教えてください。(秋田県・18歳)



A.ボールの見極めがしやすいのは“後ろ”。“前”のタイプは自分のスイングがしやすい


ボールを前で打つタイプの西武・山川


 ポイントを後ろにするタイプ(つまり、体の近くまで引き付けて打つタイプ)のメリットは、ボールの見極めのしやすさが挙げられると思います。ストライクなのか、ボールなのか、真っすぐなのか、変化球なのか。もっと簡単に言うと、手を出すべきボールなのか、違うのか。手元に来るまで打ちには出ないので、いわゆる手元で変化するボールもしっかりと見て対応することが可能です。

 ただし、デメリットも当然あって、球速のあるボールに対して詰まりやすい。また、スイングをするにはボールまでの距離がなくて窮屈になりますから、振り上げてしまうバッターも多いです。もともと力のあるバッターや、元広島新井貴浩氏や、現ロッテ井口資仁監督の現役時代のような(イメージしてみてください)、後ろの手(右バッターならば右手)の押し込みの強い、ドアスイングのバッターではない限り、長打も望みづらく、差し込まれたときに、“自分のスイング”はしづらいのではないかと思います。

 イメージとしては、攻めの打ち方ではなく、近づけて、受けて打つ。左バッターで、カット、カットでカウントを整えて、三遊間に転がすだけでいいと考えるようなバッターや、追い込まれてから長打を狙わず、単打狙いに切り替えるにはよいですが、非力なバッターには初球からとなると、なかなか難しい打ち方だと思います。

 質問では「前か後か」の2択のようになっていますが、極端に後ろにせず、力強く振れるポイントから少しだけ後ろに下げるという選択肢もあります。見極めもしやすく、少しだけ力も入るので、試してみる価値はあると思います。

 そして前で打つタイプですが、非力なバッターでも長打が出やすく、積極的に振りにいけるので、自分のスイングがしやすいのが利点でしょう。昨年のパ・リーグ本塁打王の西武・山川穂高選手がこのタイプです。ポイントを前にしてどんどん打っていく姿を思い浮かべられると思います。

 ただこちらのデメリットとしては、変化球の見極めがききずらくなり、ボール球でも振りにいってしまう可能性が高くなります。開きを我慢し、ワキが開くのをこらえる必要があり、下半身が強くないと対応は難しいでしょう。

<「後編」に続く>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング