週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

清川栄治 無念の初勝利?を挙げた左の変則サイドスロー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

珍記録を狙っていたが……



 1980年代の広島“投手王国”については、これまでもたびたび触れてきた。右腕の北別府学を中心に、左腕に大野豊川口和久。さらには山根和夫小林誠二川端順金石昭人長冨浩志ら右腕も層が厚く、最後は津田恒実がガッチリ締める。彼らのほとんどがタイトルホルダーであり、タイトルは逃してもベストナインに選ばれるなど、記録や表彰で、球史に名を残した好投手たちだ。

 また、役割を問わず投げまくった投手が多いのも大きな特徴といえるだろう。そんな投手陣にあって、ひときわ異彩を放つのが清川栄治だ。今のようにホールドもなく、セットアッパーの貢献が称えられることも少なかった時代。“中継ぎのスペシャリスト”として、タイトルもなく、表彰もなく、それでも投げまくった左腕だ。

 京都商高、大商大では先発完投型の本格派左腕。ドラフト外で84年に広島へ入団も、

「(ほかの投手に)負ける気はしなかった」

 という。だが当時から球界随一の投手層を誇る広島にあって、先発陣にスキはなかった。

「何か違う形で首脳陣を振り向かせよう」

 と、サイドスローに転向。セットアッパーとして、“投手王国”に食い込んでいった。

 左の変則サイドスローから“技巧派”と思われがちだが、かつての本格派の投球は変わらなかった。奪三振も多く、通算では投球回を奪三振が上回る。シュートやフォーク、パームボールも駆使したが、基本は球速もあるストレートと、カーブだ。そのカーブがウイニングショットで、いわば“七色のカーブ”。指先の力を加減したり、手首の角度、腕の使い方で曲がる幅を変えたりすることで打者を翻弄した。カーブを投げるとき、一般的には1つの縫い目に指をかけるが、あまり手が大きくないことで、球が滑って抜けることもあるため、2つの縫い目に指をかけたという。

 1年目は1試合の登板で0勝0敗、2年目は12試合の登板で0勝0敗。そこまでは、ありふれた数字だ。異彩が際立つのは3年目の86年から。自己最多の50試合に投げまくって0勝0敗1セーブ、翌87年も41試合で0勝0敗1セーブ。この2年の投球回は、ともに42イニング1/3だった。続く88年は3勝1敗1セーブ。プロ初勝利は4月20日の巨人戦(東京ドーム)で、プロ5年目、通算106試合目で挙げた勝ち星だったが、

「とうとう勝ってしまった……」

 と嘆いた(?)。どこまで0勝0敗が続くか、珍記録を狙っていたのだという。初勝利は1対2と逆転された後、3番手として二死二塁のピンチを切り抜けたために勝ち星を拾ってしまった(?)ものだった。ちなみに、初めて敗戦投手となったのが通算115試合目となった5月29日の巨人戦(広島市民)。タイトルや表彰と無縁だったこともあるのか、珍しい記録に対しての意識は強かった。

リリーフで“完全試合”も


 87年は右足の肉離れで出遅れたこともあって序盤は不振に苦しんだが、5月16日の巨人戦(後楽園)で岡崎郁を右飛に打ち取って以降、6月26日の阪神戦(甲子園)で八木裕を三振に斬って取るまで、27人の打者を完璧に抑える“完全試合”も。

 そして“試合”は“延長に突入”。7月2日の中日戦(ナゴヤ)ではゲーリーを中飛、落合博満を右飛に打ち取る。最終的に29人を連続で抑える快投だったが、このときも一般的な完全試合などでいわれる「途中で口にすると記録が途切れる」というジンクスから、“記録が継続中”であることを誰にも口にしなかったという。

 85年から89年まで、もちろん規定投球回には届いていないが、防御率は5年連続で2点台の安定感。91年に近鉄へ移籍してからも、その役割は変わらなかった。97年には424試合連続救援登板のプロ野球新記録。98年に広島へ復帰、1年だけプレーして現役を引退した。通算登板は438試合。もちろん、すべて救援登板だ。現役終盤にはセットアッパーを“天職”だと思っていたという。リリーバーひと筋で終わったことについては、のちに“勲章”だと振り返った。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング