週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

鹿取義隆 勝負球のないクローザー“最強の武器”とは?/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“カトられる”充実感


巨人・鹿取義隆


 1980年代の中盤、巨人の王貞治監督は、勝ちゲームでは徹底的に、継投策にこだわった。リリーバーの必勝リレーは現在でこそ一般的となっているが、まだまだ当時は先発完投が当たり前だった時代。“王(ワン)パターン”と揶揄する声もあったが、その中心にいた鹿取義隆には充実感があったという。

 中学時代は捕手。ただ、なぜか投げ方がサイドスローで、返球の際に左打者の頭部に当ててしまったこともあったという。高知商高にも捕手で入ったが、2年生で投手へ転向。その夏には背番号10で甲子園にも出場した。明大では島岡吉郎監督の下、とにかく投げまくって、余計な力が抜ける下半身主導のフォームが完成する。だが、プロ入りするつもりはまったくなく、日本鋼管から内定をもらっていた。運命が変わったのは78年の秋だ。巨人が江川卓の獲得をめぐってドラフトをボイコット。いわゆる“江川事件”だ。このとき、ドラフト外で巨人へ入団することに。

「島岡監督に、行け、と言われたら、もうハイとしか言えません」

 と振り返る。開幕から一軍でスタート。

「同じサイドハンドの小林(小林繁)さんが阪神に行ったのも幸運でした。僕は肩の出来が早かったんで、使いやすかったと思いますよ」

 秋には、長嶋茂雄監督が若手を徹底的に鍛えた伝説の“地獄の伊東キャンプ”も経験。

「あんなに練習したのは生まれて初めてでしたが、心身ともに大きくなれたと思います」

 2年目の80年から51試合に投げまくって、規定投球回未満ながら防御率1.78の安定感。先発完投を重視する藤田元司監督の下では82年に先発となる可能性もあった。5月12日の広島戦(県営宮城)でプロ初先発。延長11回の途中まで無失点で抑えるも、打線の援護がなく引き分けに。翌83年には、8月21日の大洋戦(横浜)で初の完投勝利も挙げている。ただ、自分が求められている役割が分からず、不完全燃焼の思いがあった。

 86年に王監督が就任すると、ふたたびリリーフとして登板機会が増えていく。85年には60試合の登板。角三男とともに左右のセットアッパーとして、クローザーのサンチェへとつなぐ必勝リレーが完成したのが86年だ。59試合、自己最多の101イニングに投げまくった。投手交代に際しての「ピッチャー、鹿取」は流行語となり、連投に耐える姿から、酷使を意味する「カトられる」という造語も誕生したが、自身は淡々としていた。

「酷使なんて思ったことはない。使ってもらえるなら燃焼しよう。壊れてもいい。監督の期待に応えたいと思った」

西武でもリリーフで活躍


 87年はサンチェが不振に苦しんだことでクローザーに回って自己最多、リーグ最多の63試合に登板。7勝18セーブ、防御率1.90の安定感で王監督の初優勝に貢献した。MVPは僅差で司令塔の山倉和博に譲ったが、優勝の立役者だったことは間違いない。

 だが、89年に藤田監督が復帰すると、ふたたび先発完投を重視する方針が掲げられ、登板機会が減少。シーズン終盤にはトレード報道が盛んになり、最終的には自ら志願して西武へ。移籍1年目から初タイトルの最優秀救援投手に輝き、93年からは潮崎哲也杉山賢人と救援陣“サンフレッチェ”を形成。若い2人の精神的支柱としても機能した。

 90年代に活躍したクローザー、たとえば横浜の佐々木主浩にはフォークがあった。ヤクルト高津臣吾にはシンカー。いずれも絶対的な勝負球だ。一方で、両リーグで投げまくったサイドスローには、これといった決め球はなく、当時としても異色のクローザーだった。生命線はストレートのキレと低めへの制球力。そして最強の武器は、

「どんなときでも、ド真ん中に真っすぐを投げられる気持ちと投げ方」

 と語る。救援登板は通算739試合を数え、これは長くプロ野球でトップだった。

「基本的に数字には興味ないんですが、これだけは強い思い入れがあります」

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング