週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

高橋雅裕 深海の底に沈んでいくクジラで輝いた名ワキ役/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

栄光なき名遊撃手


大洋・高橋雅裕


 1980年代の後半。それまでも長く低迷していた大洋だったが、その低迷も深刻となり、まさに暗黒期へと突入していった。かつては都会的な港町をイメージさせたスマートなユニフォームすら、漆黒のゴーストタウンを連想させるほど、その闇は深かった。

 何より、故障者が続出した。85年は高木豊加藤博一屋鋪要の“スーパーカートリオ”で沸かせたが、翌86年にムードメーカーでもある加藤の故障で瓦解する。その翌87年には広島で黄金時代を築いた古葉竹識監督が新たに就任したものの、シーズン終盤にエースの遠藤一彦がアキレス腱を断裂する重傷。クローザーの斉藤明夫が先発に回るも、すでにベテランの域に入っていて、かつてのタフネスぶりは影をひそめていた。

 86年に加入した助っ人のポンセは勝負強い打撃でチームを盛り上げるも、じわじわと失速していき、88年の開幕を前に山下大輔が突然の引退。パチョレックが89年に加入して安打を量産する一方で、司令塔の若菜嘉晴が舌禍トラブルを量産。まさに、いっさいの光が届かない深海の底に沈んでいくクジラだった。

 そんな主役が不在のチームにあって、ワキ役として働きまくったのが高橋雅裕だ。ただ、どんな名ワキ役も主役がいなければ光らない。そこが当時の大洋が抱える負の連鎖だったようにも思える。

 名古屋電気高のころからプロ志望。卒業後はトヨタ自動車へ進むことが内定したが、82年秋のドラフトで大洋から4位で指名されたときには、うれしさのあまり入団を即答したという。一軍デビューは85年で、主に二塁の控え。翌86年には加藤の故障で高木、屋鋪に挟まる二番打者としての出場が増える。俊足の持ち主で、犠打などの小技も巧みだったことから“ニュー・スーパーカートリオ”の呼び名もあったが、ベテランならではの熟練の技で“連結車”の役割を担った加藤の穴を埋めるには、まだ若すぎたのかもしれない。盗塁成功率は高かったが、自分の俊足だけを頼みに走る傾向があり、のちに、

「もう少し自分の足に自信を持って、相手バッテリーの考え方が分かれば、もっと走れた」

 と振り返っている。続く87年は遊撃に回ってレギュラーに定着。その翌88年がハイライトだ。不動の正遊撃手、そしてリードオフマンとしてキャリア唯一の全試合出場。打ってはリーグ8位、自己最高となる打率.293、守っては翌89年にかけて390連続守備機会無失策という堅守で、先輩で名遊撃手だった山下のプロ野球記録を更新する。

 だが、その88年、守備の名手に与えられるゴールデン・グラブに選ばれたのは、鮮烈デビューを飾った中日立浪和義だった。ちなみに、ベストナインに選ばれたのはヤクルト池山隆寛だったが、その池山を打率でも守備率でも上回っている。ただ、これもまた、当時の大洋を象徴するエピソードといえそうだ。

「守備率は10割まで高められる」


 持ち前のスピード、強肩、そして粘り強い性格がリーグ屈指の遊撃手へと成長させた。守備の基本や技術を教わったのが米田慶三郎コーチ。古葉監督の攻撃よりも守備を重視する、点を与えない野球が原点だ。

「僕は守れなかったらダメ。打率は3割まで、守備率は10割まで成功率を高められる」

 というのが信条だった。打撃ではスイッチヒッターにも挑戦。チームが大洋から横浜となった93年からは外野にも回って、常時4つのグラブを用意するようになった。翌94年には、いきなり言われて一塁へ。その場は外野用のグラブで対応し、のちにファーストミットを発注した。一塁に入ったのは通算11試合に終わったが、これでバッテリーを除く全ポジションをコンプリート。監督と折り合いが悪かった時期もあったものの、低迷を続けるチームを支え続けた。

 97年にロッテへ移籍してからもユーティリティーぶりは健在。内野、外野の控えからバント要員として新天地を支え続ける。そして99年オフに山本功児監督の要請で現役を引退して、指導者の道へと進んだ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング