週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

サンチェ&ガリクソン 追う巨人を支えたクローザー&スターター/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

王監督の必勝リレーを締めたサンチェ


巨人・サンチェ


 1980年代の前半、外国人選手といえば打者であり、各チームには破壊力を誇る長距離砲がズラリと並んでいた。台湾から来た投手や巧打者タイプもいたが、圧倒的な少数派。助っ人の強打者たちには本塁打が求められ、実際には中距離打者タイプでも、日本の狭い球場では申し分ない破壊力だった。

 そんな“外国人選手=長距離砲”という傾向が頂点を極めたのが85年だろう。その前年、84年にはパ・リーグで阪急のブーマーが三冠王に。そして85年は、阪神のバースが三冠王に輝き、優勝、日本一の立役者となった。ただ、その85年は、奇しくも外国人投手がプロ野球界で再び存在感を放ったシーズンでもある。それも伝統の2チーム、阪神でゲイル、巨人ではカムストックが、ともに先発の一角に。ただ、ゲイルは優勝に貢献したものの、カムストックは8勝にとどまる。そのオフ、新たに加入したのがサンチェだった。

 巨人の王貞治監督は、このサンチェをクローザーとして重用。左サイドスローの角三男、右サイドスローの鹿取義隆をセットアッパーに、サンチェへとつなぐ必勝リレーを構築した。この継投策は“王(ワン)パターン”とも揶揄されながらも存分に機能して、黄金時代の広島と激しい優勝争いを展開する。

 サンチェは37試合すべてが試合を締めくくるマウンドで、4勝1敗19セーブの活躍。最終的には巨人が75勝、広島が73勝で、勝ち星では巨人が広島を上回ったものの、ゲーム差なし、勝率わずか3厘の差で優勝を逃す。それでも、84年に就任して以来2年連続で3位に終わった王監督の巨人にとっては、新たなシーズンに向けての大きな希望となった。

 そして翌87年が王監督の初優勝。継投策は健在だったが、クローザーを担ったのは鹿取だった。サンチェは86年を上回る39試合に登板したものの、試合を締めくくったのは23試合。0勝3敗9セーブと数字も残すことができず、オフに退団していった。

 時を同じくして、江川卓が突然の現役引退。槙原寛己桑田真澄ら若手も成長してきていたが、ラストイヤーでさえ13勝を挙げたエースの抜けた穴は、あまりにも大きく見えた。

G党に親しまれた“ガリー”



 サンチェの後を受けて来日したのがガリクソンだった。メジャー通算101勝の右腕。リリーバーのサンチェに代わっての入団ながら、期待されたのは当然、江川の穴埋めだった。190センチ、91キロの巨体から投げられる速球は、最速でも140キロ前後ながら、それ以上の威力を感じられ、王監督も「気合がこもっているから打たれない。みんなにも、あの気合を見習ってほしい」と若手の奮起を促すほど。そんな速球に変化球を組み合わせる頭脳的な投球と、ストライクゾーンの四隅を丁寧に突く圧倒的な制球力で、いきなり開幕4連勝。そのまま先発の軸となった。

 メジャーでは中4日で投げていた“働き馬”。抜群のスタミナも武器となり、最終的にリーグ最多の14完投、チーム最多の14勝。オフには藤田元司監督が就任、先発完投を重視する方針を掲げ、さらなる活躍が期待された。

「日本の野球が分かってきて、勝ち星も増えると思う。20勝はできるんじゃないか」

 と語ったが、続く89年は左ヒザ半月板の損傷もあって7勝にとどまり、オフに退団した。

 わずか2年の在籍ながら、70年代のライト、90年代のガルベスら荒くれ者も少なくない巨人の外国人投手たちにあって、G党に最も親しまれた“助っ投”の1人だろう。1型糖尿病のため、毎朝、左手の指先から血を抜いて糖の量を検査し、自分で注射器を持って腹にインスリンを打ちながらの登板だったが、マウンドでも闘う男そのもので、練習も手を抜かない一方、ふだんはメジャーの実績を鼻にかけることもなく紳士的。CMなどグラウンド以外の収入は糖尿病患者への慈善活動として寄付していた。

 息子のミドルネームを“クワタ”と名づけたほど桑田と親交が深く、のちにメジャーへ挑戦する桑田に大きな影響を与えた存在でもある。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング