週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

岡崎郁 どん底の任意引退から“聖域”へ/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

「僕は一度、死んだ人間」


巨人・岡崎郁


 長く巨人の遊撃手として内野の要を担ってきた河埜和正に衰えが忍び寄り、徐々に精彩を欠くようになったことと、王貞治監督が就任した巨人が2年連続で3位に沈むなど、常勝を義務づけられた巨人が優勝から遠ざかるようになったこととは、必ずしも無縁ではなかっただろう。一塁は中畑清、二塁に篠塚利夫、そして三塁には原辰徳と、スター選手は健在だった。だが、決して目立たないが、最古参の河埜が抜けた穴は、決して小さくなかったはずだ。

 かつて“聖域”だった遊撃は、かつてない激戦区に。内野のユーティリティーとして河埜の控えも担っていた鈴木康友が西武へ移籍してしまっていたことも激戦に拍車をかけたといえる。このとき、新たなる正遊撃手として名乗りを上げたのが、河埜よりも前に“引退”していた岡崎郁だ。

「ツイてない男だと思っていたけど、あの病気を境に、ツキが回ってきたみたいですね」

 大分商高では3年生で投手と遊撃手を兼ねて春夏連続で甲子園に出場して、ドラフト3位で1980年に入団。法大を受けることが決まっていたところの強行指名だったが、長嶋茂雄監督が実家まで訪ねてきて、

「もう(巨人へ)来るのが前提で、『岡崎はキャンプから来てもらえばいいかな』って(笑)」

 鳴り物入りで原が入団する1年前だ。柔らかいバットさばき、ミートのうまさから“篠塚2世”とも言われたが、一軍には定着できず。二軍で結果を残して、いよいよ一軍の戦力として機能しようとしていた矢先だった。84年、「あの病気」が判明する。動くと右ワキ腹に激痛が走り、深く息を吸い込むことさえできなかった。自主トレの初日、胸部のレントゲンを撮ると、肺の右下が映っていない。肋膜炎だった。

 医師からは心臓に近い位置なら死んでいたとも言われ、任意引退となって帰郷。療養生活を余儀なくされた。それでも夏場からは練習に復帰。翌85年はキャンプから一軍に合流する。以来、二軍の国松彰監督から贈られた「能力の差は小さいが、努力の差は大きい」という言葉を胸に、より真摯に野球と向き合うようになっていった。

 そして迎えた85年3月8日、地元の大分県営球場で行われた日本ハムとのオープン戦が復活の舞台だった。球場に詰めかけた両親や大勢の知人が見守る中でサヨナラ本塁打。

「僕は一度、死んだ人間。これからも思い切っていきます」

 ペナントレースでは遊撃を中心に二塁、三塁を守って96試合に、翌86年も同様の起用法で92試合に出場した。ただ、出場機会を減らしていたとはいえ河埜も健在。鈴木とのトレードで85年に西武から加入した鴻野淳基も遊撃を中心に存在感を発揮するようになっていた。だが、86年オフに河埜が引退すると、正遊撃手の座が一気に近づいてくる。

あの発言の真意


 迎えた87年は初めて出場100試合をクリア。遊撃手としても101試合で守備に就いた。主に二番打者として、本塁打ゼロながら自己最多の31犠打。規定打席には届かなかったものの、王監督の初優勝に遊撃のレギュラーとして貢献する。翌88年も役割は同じだったが、続く89年に三塁へコンバートされると、六番や七番で強打を発揮。自己最多の12本塁打に59打点、初めて規定打席にも到達した。

 巨人がリーグ連覇を果たした90年は選手会長も務め、三塁手としてゴールデン・グラブを獲得。“恐怖の六番打者”“恐怖の七番打者”と呼ばれた時代だ。

 かつて任意引退を余儀なくされた男は、すでに巨人の主力となっていた。90年の日本シリーズで西武に完敗した際に、

「野球観が変わった」

 と発言したことが、“巨人野球”の敗北宣言のように言われたことも、その傍証だろう。

「巨人の野球を否定したわけじゃない。ただ、チーム力は一見バラバラに見えても強い個の力があってこそ、というのと、勝負への執着心の差を感じたのは確かです」

 チームを叱咤激励する姿も印象的だ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング