週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

宮本賢治 曲がらないカーブが武器の燕のサブマリン/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

亜大の伝説的サブマリンがヤクルトへ



 甲子園のアイドルだった荒木大輔の入団に始まり、池山隆寛広沢克己の“イケトラ”、内藤尚行笘篠賢治栗山英樹ら人気選手の誕生、“ミスター・ジャイアンツ”“ミスター・プロ野球”長嶋茂雄の長男で、いまやタレントとして引く手あまたの長嶋一茂の入団など、チームの明るさでは12球団きってといえそうな1980年代のヤクルト。ただ、チームの雰囲気がいいことが強さの要素になることはあっても、それだけでは強くなることができるわけではないのも事実。その明るさとは裏腹に、80年代のヤクルトは間違いなく低迷時代だった。

 80年の2位を最後に、89年まで常にBクラス。そのうち4度は最下位だ。これだけ低迷しながらも陽気な雰囲気を維持したことも奇跡かもしれないが、アイドル選手が女性ファンに騒がれる一方で、負け続けるチームを支える選手がいなければ、それはもはやプロ野球のチームではなく、アイドルグループといってしまってもいいだろう。そんな選手の筆頭格といえるのが宮本賢治だ。1年目から投げまくり、負け越し続けたサブマリン。あまりにも長い苦闘の歴史が上書きされてイメージしづらくなっているが、亜大時代は伝説的ともいえるエースで、荒木がドラフト1位で入団して“大ちゃんフィーバー”が巻き起こる前年、81年のドラフト1位で指名された期待の新人だった。

 アンダースローに挑戦したのは東洋大姫路高1年生の秋。プロ野球でも阪急の山田久志らサブマリンが活躍していた時代だ。

「当時は(高校野球でも)下手投げが多く、打撃投手にするため。でも、これでダメなら、もう出番はないと必死でやりました」

 3人の同期もアンダースローに挑戦させられたが、成功しないどころか、みな故障してしまったという。3年生の夏には甲子園制覇も、松本正志(のち阪急)の控えで、3回戦に救援登板したものの、打球を右手に受けて負傷降板。開花したのは亜大へ進んでからだった。大学通算35勝。80年の秋、81年の春と、2季連続でMVPにも選ばれている。

 82年に入団したヤクルトでも即戦力となった。開幕第2戦となった4月4日の巨人戦(後楽園)に先発、7回途中まで2失点に抑えるも、打線の援護に恵まれず敗戦投手に。以降3連敗。初勝利はリリーフへ回った5月5日の巨人戦(神宮)だった。最終的には36試合の登板で4勝6敗。翌83年は規定投球回到達で7勝8敗と勝ち星は増やしたものの、その後も87年まで6年連続で負け越した。

「次は2ケタと思ったけど、なかなか。言い訳ですが、監督もどんどん代わって、起用法も変わる。84年からの10敗、10敗は精神的にもキツかったですね」

転機となった89年オフ


 ほとんど曲がらなかったというカーブに加え、のちにシンカーも習得したが、ほぼ145キロ前後の速球だけで勝負。捕手の大矢明彦がノーサインで投げさせたこともあった。

「どうせストレートと曲がらないカーブしかなかったから(笑)。でも、あれで随分、配球を勉強しました」

 88年は5勝5敗と、初の勝敗タイ。だが、翌89年はヒジ痛もあって1勝に終わった。そのオフが転機だった。新たに野村克也監督が就任。「ボールを長く持て」と言われて、フォームのことを意識するようになる。ヒジ痛も癒え、ブルペンで投げていたときに、

「ここでまたヒジをやったら同じこと。それより変わってみよう」

 と、オーバースローの意識に。実際には体に染みついた投法もあってサイドスローだったが、新たに習得した曲がるカーブ(?)にキレのいいシュート、スライダーも加わり、左右を広く使えるように。カーブで緩急も着けられるようになった。迎えた90年は11勝7敗で、初の2ケタ、そして初の勝ち越し。だが、翌91年からヒジ痛が悪化していく。それでも93年から2年連続で完封もマーク。95年からラストイヤーの96年まではセットアッパーとして“無傷の4連勝”だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング