週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

北別府学【前編】 “投手王国”カープの頂点にいたエース/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

82年に初の最多勝に沢村賞



 1980年代は、広島の黄金時代でもあった。打線も強力だったが、その攻撃パターンは一定ではない。初のリーグ連覇、2年連続日本一を達成した80年は、山本浩二衣笠祥雄の“YK砲”が中心だった。しかし、86年に山本が、翌87年には衣笠が引退。その前後から充実した機動力が打線の持ち味となり、87年、88年には3人のスイッチヒッターが一番から並んで塁間を駆け回るようになる。

 その一方で、顔ぶれこそ変わったものの、一貫していたのは投手陣の安定感と層の厚さ。多彩な好投手が数々の名勝負を繰り広げたが、そんな広島“投手王国”の頂点に君臨するのは北別府学だろう。78年から88年まで11年連続2ケタ勝利。広島だけで通算200勝に到達した唯一の存在でもある。ただ、エースという意識を持ったのは、

「20勝を挙げた82年からです。それまではイケさん(池谷公二郎)がいたし、追いかけていけばいいと思っていたんですけど、あの年は開幕投手を言われたんで、自分がエースに近いんだ、と自然と感じました」

 それまでは、“投手王国”のチームメートがライバルだったという。だが、

「次第にチームの外へ目が行くようになりました。最多勝を争う選手がいましたから。巨人の江川(卓)さん、西本(聖)さん、大洋の遠藤(一彦)さん、中日の小松(辰雄)。相手がひとつ出たら次は絶対に勝たなきゃとか、並んでたら一歩でも先に行きたいという気持ちはありました。素晴らしいライバルがいたことで、勝ち星を増やすことができました」

 そして、その82年に初の最多勝に沢村賞。以降、不動のエースとして投手王国を、そして黄金時代を引っ張っていく。

 鹿児島県の出身。広島が初優勝を果たした75年に宮崎の都城農高で九州大会では初となる完全試合を達成。その秋のドラフトで広島に1位で指名されて翌76年に入団した。

「その年の優勝チームが指名してくれたわけですから、高い評価をしてくれたんだな、という気持ちはありました。九州大会には4回、出ていましたが、甲子園には出ていないんで、なかなか名前が関門海峡を越えていかないのは確かですからね(笑)。自分の力が全国レベルで通用するかどうか、測りようがなかったですし。3年やってダメならやめようという気持ちでした。そんなに優しい世界ではないと思っていましたし。外木場(義郎)さんや池谷さんなどという、ものすごい投手がいる一軍で、そういう人たちと一緒に野球をやること自体が不思議な気がしていました」

初の開幕投手として迎えた82年


 79年に17勝、翌80年には12勝を挙げてリーグ連覇に貢献。続く81年には16勝も、最多勝に輝いたのは20勝の江川だった。そして迎えた82年、エースの自覚を持って臨んだ開幕戦、4月4日の中日戦(広島市民)を完封すると、以降11連勝。

「単に負けがつかなかっただけ。打たれた試合もあったけど、追いついてもらいました。我慢して5回くらいまでゼロで行けば、絶対に点を取ってくれるという気持ちがあった。実際、大洋戦で遠藤さんと投げ合って、7回くらいだったと思うけど、浩二さんが(遠藤の決め球でもある)フォークボールをホームランしてくれたことがあります。そのとき、点を取らせないようにしておけば(打線が)なんとかしれくれる、という信念が生まれたわけです。

 完璧な球を打つのが昔の四番でしたね。それを狙って、しっかり打ってくれる。打ってくれる確証がないと粘れないんですよね。それが野手との信頼関係です。私は裏切られたほうが少ないんじゃないかと思います。私は野手を信頼していましたから」

 最終的には自己最多の20勝を挙げて最多勝。その後も12勝、13勝、16勝と2ケタ勝利を続ける。のちに“精密機械”と呼ばれる抜群の制球力で多彩な変化球を操るようになるが、このときはまだ投球の軸は140キロ台のストレートで、大きく振りかぶって勢いよく投げ込む投球スタイルも魅力だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング