週刊ベースボールONLINE

夏の甲子園名勝負

池田と中京の“事実上の決勝”は水野と野中の投手戦に/夏の甲子園名勝負

 

いよいよ第101回大会を迎える夏の高校野球。1915年、つまり大正4年に始まり、昭和、平成という時代を経て、この夏が令和最初の大会でもある。昨夏、平成最後の大会となった100回までの長い歴史の中で繰り広げられた名勝負の数々を、あらためて振り返ってみる。

大会きってのエース2人による投げ合い


83年、夏の甲子園で力投する水野


 1982年の夏に“やまびこ打線”の猛打で早実の荒木大輔に引導を渡した池田。その勢いのまま優勝を飾ると、翌83年のセンバツでも頂点に立った。そして迎えた夏。エースで四番の水野雄仁(のち巨人)を中心に、3季連続優勝という偉業に挑んでいた。

 1回戦は太田工に、2回戦も高鍋に完勝。3回戦では広島商に3点を許すも、エースの水野が本塁打を放つなど突き放し、順調に準々決勝へとコマを進める。対する中京は、1回戦は北陸に大勝、2回戦も岡山南を寄せ付けなかったが、3回戦は宇都宮南との接戦に。打線が奪った1回裏の1点を最後まで守り抜いたのが、エースの野中徹博(のち中日ほか)だった。大会きってのエース2人の存在もさることながら、ともに打線のレベルも高く、ほぼ互角の戦力を擁する両雄の激突。この準々決勝が「事実上の決勝」という声も少なくなかった。

 序盤は池田のペースで試合は進んだ。1回表、いきなり先頭から2連打と幸先のいいスタートを切ると、2回裏にも先頭で五番の吉田衛が左中間二塁打で出塁、続く六番の山田達也が適時打を放って1点を先制。その裏には水野が1四球を与えるも、アウトすべてを三振で奪う。

 一方の中京も、じわじわと反撃を開始。3回表、野中は遊撃の失策で水野に出塁を許したのみ。その裏には一死から連打と死球で満塁の好機を作り、水野を追い詰めた。だが、水野は併殺でピンチをしのぐ。続く4回表は野中が併殺を奪ってリベンジ、その裏は水野が1死球も2三振。試合は水野と野中との投手戦の様相を呈し始めた。

“やまびこ打線”の底力


 中京が試合のペースを奪い返したのは5回だった。5回表、池田が無死からの2連打がありながら1点も奪えずに終わると、その裏には先頭で九番の豊永徳昭が左安打で出塁。すかさず二盗、犠打で三進し、二番の安藤敏彦の適時打で同点に追いついた。だが、水野が2度目の併殺で悪い流れを断ち切ると、試合は再び投手戦に。1対1と均衡したまま、試合は9回を迎える。

 そして、いきなり均衡が破られた。一死から、池田は七番の高橋勝也が野中の投じた内角高めのストレートを左翼席へと放り込むソロ本塁打を放つと、八番の松村宏明が左中間への三塁打で続き、九番の井上知己が適時打を放って、さらに1点を追加。下位打線の爆発で“やまびこ打線”の底力を見せ、その裏は水野が三者凡退に斬って取る。“事実上の決勝”を制した池田は、前人未到の偉業に近づいたと思われたのだが……。


1983年(昭和58年)
第65回大会・準々決勝
第12日 第1試合

池田 010 000 002 3
中京 000 010 000 1

[勝]水野
[敗]野中
[本塁打]
(池田)高橋

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング