週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

三盗を成功させるコツは?【前編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学3年生です。足には自信があります。ただ、三塁への盗塁がなかなか成功しません。リードの取り方とスタートのタイミング、そのほかにコツがあれば教えてください。(山口県・14歳)



A.三塁への盗塁に足の速さは関係ありません


イラスト=横山英史


 三塁への盗塁は、足の速さは関係ないと私は考えています。もちろん、ある一定レベルのスピードがあればベターですが、プラスアルファで「あればいい」という程度で、チーム内で俊足といわれるようなレベルである必要もないということです。

 というのも、二塁への盗塁とは異なり、三塁への盗塁は相手バッテリーや守備陣のスキを突くことが何よりも重要で、ただ走るだけではなく、スキやクセを見抜く観察眼、それらを頭に入れた上でスタートを切る思い切りと、その判断力のほうがよほど大切になってくるからです。これらを合わせて走塁のスキルと呼ぶことができると思います。

 例えば、前回『けん制など、ピッチャーのクセはどこに出る?』という質問に回答しました。二塁ランナーの場合として、ピッチャーが1、2度、ホームと二塁ランナーを交互に見て、次にランナーから視線を外した瞬間に投げてくる場合が多いことを紹介しましたが(これが3度の場合もありますので、要観察)、これらのクセをベンチから見ておいて、「2度、二塁を見たから次はない」と判断し、ピッチャーが首をホーム方向に振った瞬間にスタートを切るなど、自信を持って走れる材料を集めることから始めましょう。もちろん、これは試合の中での話です。

 また、リードの取り方ですが、そもそもランナーはけん制をもらいたくないものです。一方で、ショートを守った私の立場から言うと、初めからリードの大きいランナーには、けん制のサインが出しやすいですが、ピッチャーがセットに入ってもリードが小さいランナーに対しては、けん制のサインは出しにくい。ピッチャーだって、1、2歩程度しかリードを取っていないランナーに対してけん制は投げづらいですよね。

 二塁ランナーとなったときは、これを逆手にとりましょう。一塁のように目いっぱいのリードを取るのではなく、ピッチャーがセットに入り、内野手のサインが出終わったあとくらいのタイミングから、モーションに入るまでの間に徐々にリードを広くしていくと、効果的だと思います。このようなリードの取り方だと、相手の注意はバッターに向かいますし、「けん制はない」とスタートを切る上で勇気を持てますよね。

<「後編」へ続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング