週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二遊間の選手の中継の入り方のコツは?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.小学校では投手をしていましたが、中学校では内野手(セカンド、ショート)をすることになりました。外野への長打のとき、中継の入り方で注意を受けます。一直線上に素早い入り方やコツ、また、どのくらいまで深く追うものなのか、教えてください。(千葉県・12歳)



A.厳密に一直線ではなく、だいたい直線のラインに入ればOK


イラスト=横山英史


 私も小・中学生まではピッチャーで、内野は高校に入ってからの転向組です。質問の方の肩の強さが分からないので、あくまでもショートを任される選手の、平均の肩の強さがあると想定して話を進めていきます。

 まず、定規で線を引いたように一直線で入る必要はありません。もちろん、それが中継プレーでは、外野から目的の塁までの最短距離なので、そうあるに越したことはないのですが、いざ試合になったときに「一直線」ばかりを気にして、それを見ながら修正していたら、あっという間に外野手が打球に追いついて、返球してきてしまい、間に合わなくなってしまいます。ですから、「だいたい直線上」でOKとし、そのライン上に素早く入る感覚を身につけてください。

 練習では何度失敗しても構いませんから、ライト線なら大体この辺り、ライトの頭上を越えたらこの辺り、右中間なら、センターオーバーなら、左中間なら……と、大体の位置を練習で把握をし、試合でもそこに打球が飛んだのならば、一目散にそこへ向かい、あとは微調整がいいでしょう。セカンドへの送球、サードへの送球で角度が異なりますが、その角度もインプットしておくのです。そのための練習ですからね。

 なお、慣れてきたら、直線のラインを自分の左側に置くように、なだらかな“逆くの字”を描くように入っていくとスムーズです。右投げの選手だと(二遊間の選手はほぼ右投げでしょう)、左にずれる分には対応しやすいのですが(左手にグラブがあるため)、逆に右にずれると捕球も、捕球後のスローイングもしにくくなってしまうからです。なお、外野手からの返球の多くが、ややシュート回転することも頭に入れておくと試合で困ることがないと思います。

 カットマンは半身になるように指導を受ける場合があるようですが、その必要はありません。半身だと背中側に返球が逸れたときに対応が難しくなりますし、バランスも悪いからです。むしろ外野手と正対して待ち、送球に合わせて回転してあげればいいのです。

 深さは外野手の肩の強さ、そのときの打球の状況(フェンス際や、止まってしまうような打球ならば深く追います)によります。これはもう、味方の外野手のことをよく理解し、場数を踏んで正解を見つけ出すしかありません。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング