週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

稲尾和久「神様や仏様と並び称された鉄腕が投げまくった理由」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

鉄腕の潜在能力


西鉄・稲尾和久


「完投した翌日、(三原脩監督に)ベンチで見ているように言われて、ピンチになると近くに寄ってきて『ブルペンの投手がまだできていない』とかブツブツ言う。私も尻がムズムズしてきてブルペンへ行ってしまう。そうなると観客も沸く。いい場面が来たら三原さんが『行けるか』って。こうなれば気持ちも乗ってくるし、大丈夫です、って言うしかないでしょ(笑)」

 生前、こう振り返ったのが、1950年代の後半から60年代の前半、特に56年からのV3における最大の功労者となった西鉄の稲尾和久だ。

「使ってくれてありがとう。給料が上がります」

 とも思っていたという。21世紀、九州は福岡でダイエー、そしてソフトバンクが黄金時代を謳歌しているが、その半世紀ほど前、その福岡に黄金時代を築いていた西鉄の、遠い記憶だ。

 三原監督に“乗せられて”投げまくったのはプロ1年目の56年からだったが、春の島原キャンプでは打撃投手のような扱いだった。ここで開き直って、打撃練習を実戦と位置づけると、打者との駆け引きや制球力に磨きをかけていく。スピードも見違えるように速くなった。初めて三原監督の目に留まったのはオープン戦。その後も、どんな場面で投げろと言われても結果を出した。二軍戦でも、フリー打撃でも、きっちりと与えられた仕事をこなす。三原監督は徐々に、この若武者の潜在能力に惹かれていった。

 大分県は別府港の近くで生まれた。7人きょうだいの末っ子だったが、5人の兄は戦死したり、ほかの仕事を選んだりと、腕利きの漁師だった父の跡を継いでいなかった。少年時代は父が釣っている間に小伝馬船の櫓を漕いだ。父が釣った魚は母が近くの旅館へ刺身にして卸し、頭や中骨のまわりを煮たものを食べた。残った骨は乾燥させて、ふりかけに。これが鉄腕の礎となった。

 野球を始めたのは小学校の高学年。船が沖へ出て時間が空くと、持ち込んだ小石を遠くに投げた。中学時代から野球部に。別府緑丘高では2年生の夏からエースで四番打者となり、南海が獲得に動くと、急に西鉄が熱心に誘ってきた。九州の人材を南海に出し抜かれたくないと本気になったらしい。反対した父も最後は「大阪はワシの船では行けん。福岡なら、いつでも行けるワイ」。西鉄への入団が決まった。だが、

「虫の居所が悪ければ、大したことないね、無理に取ることないよ、と言っていたかもしれない。打撃投手として使える、まあ投手はいくらいてもいいか。それくらいの軽い気持ちだった」

 のちに三原監督は振り返っている。

61年に78試合で42勝


 1年目の球種はストレートのみだったが、それが右打者の内角を狙えばシュートに、外角を狙うとスライダーに、ナチュラルに変化した。これで21勝、防御率1.06で最優秀防御率、新人王に。巨人との日本シリーズでも6試合すべてに登板して3勝。2年目の57年は20連勝を含む35勝で防御率1.37、スライダーに磨きをかけた3年目の58年は33勝、防御率1.42で2年連続の投手2冠、58年はリーグ最多の334奪三振もあり、最大11.5ゲーム差を逆転してのリーグ3連覇へと西鉄を導いた。

 第1戦から3連敗と追い込まれた巨人との日本シリーズでは第4戦から4連投4連勝で、西鉄は3年連続日本一。第5戦では自らサヨナラ本塁打を放った。このころには「神様、仏様、稲尾様」と言われ始めたが、最後はボールを握れないほど疲れ果てていたという。61年はプロ野球タイ記録として残る42勝。長くプロ野球記録だった78試合登板は21世紀に4人のリリーバーが上回ったが、内容は大きく異なる。

 細い目と悠然とした雰囲気で、あだ名は“サイ”。しのぎを削った南海の杉浦忠は、

「サイちゃんは投げ終わると自分がステップした穴を必ずならした。僕もマネしたけど興奮すると忘れちゃう。サイちゃんは絶対にない」

 と語っている。70年には“黒い霧事件”に揺れる西鉄の監督に。84年にロッテの監督になったのも、ロッテに福岡への移転を考えていると言われたからだ。杉浦の率いる南海がダイエーとなって福岡へ来たときには、ようやく背負い続けてきた荷物を降ろせた気がしたという。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング