週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

西沢道夫、井上登、本多逸郎、杉山悟、野口明&天知俊一「中日“天知一家”涙の日本一」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

口癖は「プレー・フォア・ザ・チーム」


中日・天知俊一監督(左)、杉下茂


 3チーム目の球団としてプロ野球の結成に参加した中日。当時の球団名は名古屋で、産業を経て戦後は中部日本として復活、1年で球団名を中日に。2リーグ制となり、名古屋鉄道が経営に加わった時期は名古屋と名乗っていたが、それは苦難の歴史だった。戦争では、頭脳派右腕の村松幸雄はグアムで、ノーヒットノーランもあった石丸進一は特攻で、戦死。戦後も球団代表の赤嶺昌志が退団すると、赤嶺を慕う主力が大量に離脱するなど、グラウンドに立つ前に、戦力を整えるための戦いがあった。

 再び中日となったのが1954年。奇しくも初優勝、日本一を果たすシーズンだ。その立役者となった杉下茂については、すでに紹介した。その貢献度は確かに大きいが、もちろん、杉下1人で日本一を達成できるわけもない。そこには、“天知一家”とも言われるチームの固い団結があった。

 天知とは、杉下にフォークボールを伝授したことでも知られる天知俊一監督。中日球場が完成した48年オフ、兼任監督として孤軍奮闘していた杉浦清からバトンを託されると、まずは戦力の整備を図る。新人ながら戦力不足の中日で実戦経験を積んだ原田徳光杉山悟ら既存の戦力を鍛えるだけでなく、補強にも着手した。このとき阪急から移籍してきたのが捕手の野口明。東京セネタースで37年秋には投手として最多勝、西鉄(戦後の西鉄とは別のチーム)では43年に一塁手として打点王に輝いたオールラウンダーだ。

 さらには、金星からは外野守備の名手で“野球名人”の称号を誇った坪内道則(道典)が加入して、杉浦とともに助監督を兼務。それだけではない。37年に15歳でテスト入団して投手として活躍し、戦後の46年シーズン途中に金星へ移籍して内野手となっていた西沢道夫を復帰させる。このとき誘われて入団したのが杉下だったが、当時のエースは、のちに西沢の背番号15とともに、背番号10が永久欠番となる服部受弘だった。

 そして49年は前年の最下位から8球団中の5位に浮上。2リーグ制となった翌50年からは2年連続で2位につけるなど結果を出していく。天知が総監督となり、51年は全試合に出場していた坪内が監督に就任した52年からは2年連続で3位。そして53年オフ、東京の杉並にあった天知の自宅に、坪内を筆頭とした選手たちが押しかける。天知に監督復帰を要請するためだった。

 2リーグ分立に際して、既存の球団からの選手の引き抜きは苛烈を極めたが、坪内は「中日では誰も動揺していなかった。みんな天知さんを信頼していたから」と振り返る。天知の夫人は「プロ野球の監督は無給でやるもの」と思っていたというが、それは給料すべてを選手の食費などに回していたためだった。口癖は「プレー・フォア・ザ・チーム」。そんな天知の復帰で、中日は一枚岩となる。

唯一の優勝&日本一


 迎えた54年。西沢や野口、原田や杉山らに加え、背番号51のヒットメーカーとしては元祖ともいえる井上登、“カーブ打ち名人”児玉利一、俊足の本多逸郎、のちに指導者として巨人を支える牧野茂ら、2リーグ制となってからの新戦力も打線に並び、エースの杉下を果敢に援護する。主軸の西沢は前半戦こそ精彩を欠いたが、後半戦に入って復調して打線の起爆剤となり、中日も8月17日には首位に立つと、そのまま譲らずに初優勝を決めた。

 日本シリーズでは同じく初進出の西鉄と激突。3勝3敗で迎えた第7戦(中日)では、7回裏に井上登が放った適時三塁打による1点を杉下が守り抜いて完封。ベンチで涙を流す杉下の姿は有名だが、杉下だけではない。天知も涙、ナインも涙。号泣するナインに胴上げされる天知も号泣していた。“涙の日本一”は、決して比喩ではない。

 オフに天知は辞表を提出。慰留にも応じなかった。のちに杉下が「燃え尽き症候群」と表現するように、そこから中日も失速していく。その後、時代は流れ、中日は8度のリーグ優勝、21世紀に入ってからはポストシーズンを勝ち抜いて日本一にも輝いたが、優勝と日本一を達成したシーズンは、この“涙の日本一”だけだ。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング