週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

永淵洋三、佐々木恭介、梨田昌孝、マニエル、大石大二郎、新井宏昌、ブライアント……&中村紀洋、ローズ「近鉄“いてまえ打線”に帰結した猛打の歴史」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

昔は散発“ピストル打線”


近鉄・永淵洋三


 21世紀に入って、その歴史を唐突に閉じた近鉄。安定感は無用とばかりに打ちまくる“いてまえ打線”の姿は荒っぽく、安定感がないだけに痛快であり、魅力的でもあった。そんな近鉄の歴史は、どん底からのスタート。打線にニックネームをつけることが流行していた時代、阪神は“ダイナマイト打線”、毎日や大毎は“ミサイル打線”だったが、近鉄は“ピストル打線”と言われていた。

 ピストルも脅威は脅威なのだが、ほかと比べると、揶揄しているようにも聞こえる。1950年代から60年代にかけては、近鉄だけで通算1877安打を放った小玉明利が打線の筆頭格。肩を壊した投手の関根潤三も57年から打線に加わったが、高校を中退した土井正博が18歳で四番に座ったのも、もちろん土井の素質もあるが、そんなチーム事情でもあったということだ。

 63年には勝負強き“伊勢大明神”こと伊勢孝夫が入団。助っ人のブルームが2年連続で首位打者となったシーズンでもあったが、翌64年オフにブルームは南海へ。この時期、成長した土井が“無冠の帝王”と言われたことは、土井を紹介した際に触れた。そんな打線にあって異彩を放ったのが“二刀流”でデビューした永淵洋三。飲み屋への借金の返済のために入団し、二日酔いのほうが打撃の調子がよかったという豪傑で、フラフラしながら安打を量産、水島新司が描いた漫画『あぶさん』のモデルとなったことでも知られるが、間違っても南海の選手ではない。

 1年目の68年には代打から救援登板など躍動し、外野手に専念した翌69年には東映の張本勲と首位打者のタイトルを分け合う。近鉄で日本人の打者が獲得した打撃3部門の初タイトルでもあった。ちなみに、盗塁王は54年に71盗塁で鈴木武が、68年には54盗塁で安井智規が獲得している。


 打線が劇的に進化したのは70年代に入ってからだろう。68年に巧打の“もーやん”小川亨が入団したのを皮切りに、72年に天才スラッガーの佐々木恭介と“コンニャク打法”の梨田昌崇(昌孝)、73年には梨田と“アリナシ・コンビ”で司令塔を分け合う強打の有田修三に努力型スラッガーの羽田耕一、74年には“和製ヘラクレス”栗橋茂と、次々に入団。79年には“赤鬼”マニエルも加わり、初優勝、そしてリーグ連覇へと駆け上がっていった。

 83年にパ・リーグで阪急の福本豊が築いた連続盗塁王の牙城を崩したのが60盗塁の大石大二郎だった。87年には南海から“御堂筋トレード”で移籍してきて2年目の新井宏昌が永淵、78年の佐々木に続いて首位打者に。70年代は、時代にも努力と根性が似合っていたが、80年代に入り、近鉄にも陽性のキャラクターが続々と入団してきていた。だが、88年、そんな明るい熱血漢たちを悲劇が襲う。

“猛牛打線”から“いてまえ打線”へ


近鉄・金村義明


 ちょうど31年前の88年10月19日、ロッテとの最終戦ダブルヘッダー(川崎)だった。連勝すれば優勝する近鉄は第1戦で劇的な逆転勝利を収めるも、第2戦で時間切れ引き分け。第1戦の8回表に起死回生の同点打を放った村上隆行(嵩幸)、9回表に勝ち越しの走者となって転がりまわって喜んだ“北海の荒熊”鈴木貴久、優勝を逃した瞬間を骨折のためベンチから眺め号泣した“いてまえ大将”金村義明……。キャラクターもファンに愛された男たちだ。

 雪辱を期した翌89年は終盤にブライアントがダブルヘッダーにまたがる4連発もあって、20世紀における最後のリーグ優勝。その翌90年には石井浩郎も入団して即戦力に。92年には中村紀洋が、96年にはローズが加わり、競い合うように本塁打を量産するのを、水口栄二大村直之らバイプレーヤーが支えた。“猛牛打線”と言われていた近鉄の打線は、いつしか“いてまえ打線”と呼ばれるように。99年はローズ、2000年は中村が本塁打王に輝いた。

 昭和と平成をまたいで“時間の壁”を超えた近鉄だったが、21世紀に超えることのできない壁にブチ当たり、歴史の1ページとなった。喪失感も大きいが、残された印象も大きい。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング