週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

千葉茂、青田昇&中尾碩志、松田清、大友工、堀内庄「1950年代の巨人“黄金時代”を支えた男たち」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

職人と豪傑



 2019年に5年ぶりのリーグ優勝を果たした巨人。21世紀に入って2度のリーグ3連覇もあったが、これで黄金時代と言われないのも巨人くらいだろう。やはり20世紀のV9は、巨人の球団史に限らず、プロ野球に燦然と輝く最高の黄金時代と言える。ただ、V9は巨人にとって初の黄金時代ではない。戦前から戦中にかけて最初の黄金時代があったが、戦後は3年連続でV逸。2リーグ制となって、1951年から3年連続で優勝、日本一に輝き、55年からはリーグ5連覇を達成した。この50年代が、第2期の黄金時代と言われるものだ。

 このとき打線の主軸だった“打撃の神様”川上哲治については、すでに紹介した。戦前の38年、昭和13年に川上と同期で入団した選手は“花の13年組”と呼ばれたが、投手として芽が出なかった川上の一方で、1年目から出世頭と言える存在だったのが千葉茂だ。当時は春季、秋季22シーズン制で、春季から二塁のレギュラーに。三番打者を任されたが、

「このとき一番が三原修さん、二番が水原茂さん。早慶の大スターや。なんとか進塁させなければと焦りまくり。そこから、ひらめいて、右打ちを磨き始めたんや」(千葉)

 巧みな右打ちは名人芸と言われ、戦後の本塁打ブームにも流されることはなかった。50年代は二番打者として活躍。二塁守備でも職人芸が光った。一塁手の川上は守備が拙く、

「ワシは一、二塁手のようなもんだ」(千葉)

 と、そのカバーにも走り回った。

“無冠の帝王”とも呼ばれた千葉とは対照的に、本塁打を追求し、打撃タイトルの常連だったのが青田昇。若手時代から態度は生意気そのものだったが、不思議な愛嬌でファンの人気も絶大だった。

 甲子園が戦争で中止となった42年の秋に滝川中を中退して巨人へ。翌43年には打点王に輝いたが、オフに応召。戦後は地元に近い阪急でプロ野球へ復帰、トラブルが多く“じゃじゃ馬”と呼ばれるように。巨人へ復帰したのは48年で、いきなり打率.306で首位打者、そして25本塁打で川上と本塁打王のタイトルを分け合う。

 日本一イヤーの51年には32本塁打、105打点で本塁打王、打点王の打撃2冠。53年には洋松(のち大洋)へ移籍し、最後は阪急で現役を引退した。本塁打王は通算5度。トラブルも絶えない現役生活だったが、引退してからは打撃コーチとして“優勝請負人”と言われるほどの手腕を発揮している。

左腕はノーコン?


巨人・中尾輝三


 一方の投手陣も多彩だ。エースの別所毅彦、プロ野球で初めて完全試合を達成した藤本英雄の2人の右腕については、すでに紹介している。

 左腕では、戦前の39年から50年代にかけて投げ続け、通算200勝にも到達したのが中尾輝三(碩志)がいた。まさに三振か四球か、快速球とノーコンで沸かせ、かつてプロ野球界にあった「左腕はノーコン」という定説(レッテル?)は、この男から始まったと言われる。48年には27勝、防御率1.84で最多勝、最優秀防御率の投手2冠。その後は球速が落ちたが、投球術に加えて制球力も磨いて、

「終盤はコントロールもよかった。私の“看板”がなくなりそうですが(笑)」(中尾)

 と、57年まで息の長い活躍を続けた。

 黄金時代を呼び込んだのは松田清大友工の左右両輪だ。ともに49年の入団。左腕の松田は51年に19連勝を含む23勝、防御率2.01で最優秀防御率、新人王に。大友はアンダースローに転じてブレークし、53年に27勝、防御率1.85で投手2冠、55年には30勝を挙げて2度目の最多勝に輝いている。

 国鉄へ去った松田と入れ替わるように、3年目の56年に頭角を現したのが右腕の堀内庄だ。独特の“遠心力投法”から繰り出す快速球と落差のあるドロップで一世を風靡。ただ、そのフォームは諸刃の剣で、故障にもつながった。

 松田は外野手に転向して61年に、大友は千葉が監督として率いる近鉄へ移籍して60年に、それぞれ引退。短命に終わった堀内だったが、63年まで巨人ひと筋を貫いている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング