週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

インコース後の外角変化球への対応方法は?【前編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.インコースに強いボールを投げられた後、外の変化球が遠く見えて手が出ません。また、分かっていても、空振りするなど、なかなかうまく対応できません。その後、続けて攻められたインコースに詰まったこともあります。プロの選手はどのような点に注意しているのですか。また、技術的に対応するための方法があれば、アドバイスをお願いします。(山形県・18歳)



A.そもそもなぜ対角線の攻めにバッターが苦しむのか。それはボールの残像が頭にあるから


イラスト=横山英史


 インコースを攻めてアウトコース、アウトコースを攻めてインコースという対角線の配球は、バッテリーにとってはバッターを抑える基本的なもので、野球をやっている限り、必ずぶち当たるカベなのではないでしょうか。

 なぜこのような対角線の攻めにバッターが苦しむのか。それはボールの残像が頭にあるからです。特にインコースに強いボールをドンと投げ込まれると、踏み込んでいたら当たっていたかもしれないという恐怖心が芽生えるものです。また、インコースの強いボールは打ちにいった際に根元に当たり、詰まる可能性も大きく、それに対する恐怖心(避けたい気持ち)も出てきます。実際にそのボールを打ち損じてファウルにしていたりすると、特に打席内でそのような気持ちになるのは仕方がないことです。

 そうして同じコースに来るかもしれないという考えがある中で次の投球に対するとき、1球目の軌道が頭にあるものですから(つまり残像)、どうしても体の開きが早くなったり、踏み込みが弱くなったりしてしまいます。対角線の配球はいわば定石(セオリー)ですから、多くのバッターの頭の中に「インコースの次はアウトコース」(もちろん、別の可能性もありますが、意識はするでしょう)ということがありますから、分かってはいるのですが、開いたり、踏み込みが弱くなったりするため、すごく遠くにボールが見えるのです。

 逆に、インコースの次の、遠く感じたアウトコースもこの時点で残像が頭にあります。遠くに見えて、ストライクゾーンに入っていたらなおさらです(ボール球なら見逃してもOKですが、ストライクとなるとそうはいきません)。そして3球目、インコースに来るかもしれないという考えはあっても、2球で追い込まれていたら特にアウトコースに目線と意識がいきますので、次のインコースに差し込まれてしまいます。

 対処法としては、残像を残さない工夫をすること、もしくは残像を振り払って次の投球に対応するしかないでしょう。インコースを攻められたら、「強く踏み込もう」と意識する。アウトコースを攻められたら、近めを対応するイメージを強く持っておく。後編ではこういった場合の私の対応法を解説します。

<「後編」に続く>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2019年10月14日号(10月2日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング