週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀の男たち

黒江透修&土井正三「V9巨人の名バイプレーヤーが魅せた二遊間の職人芸」/プロ野球20世紀の男たち

 

プロ野球が産声を上げ、当初は“職業野球”と蔑まれながらも、やがて人気スポーツとして不動の地位を獲得した20世紀。躍動した男たちの姿を通して、その軌跡を振り返る。

絶妙なコンビプレー



 1965年に始まった巨人のV9。後にも先にもない黄金時代の主役は、王貞治長嶋茂雄の“ON砲”なのは間違いないだろう。ただ、どんな主役でも、ましてや野球においては、主役だけで物語を完成させることはできない。むしろ、主役だけが悪目立ちしている物語には目を覆いたくなる。上質な物語には、名脇役の存在は欠かせないものだ。

 V9巨人を監督として率いた川上哲治を紹介した際に、川上の「(V9は)いろいろな人がいて、その総合力ですね」という言葉は紹介した。その「いろいろな人」を象徴するのは、「紳士たれ」の巨人にあって、スマートな選手が並ぶ中、小柄ながら泥臭く闘志あふれる攻守走で“豆タンク”と呼ばれた黒江透修に、自身の結婚式にもかかわらず川上監督に祝辞で「これからも徹底して脇役になってもらいたい」と言われてしまった土井正三だろう。そんな2人が二遊間で名コンビを形成し、V9に深みを与え、“最強”の物語に仕上げていった。

 先輩は遊撃手の黒江。台湾の台北で生まれて香港で育ち、終戦とともに鹿児島へ。かなり生活は苦しかったという。鹿児島高では甲子園の経験はなく、杵島炭鉱へ進むも、業績不振で解散となり、日炭高松、立正佼成会を経て64年に巨人へ。与えられた背番号は67だった。しかも、遊撃には名手の広岡達朗がおり、

「すぐクビだと思っていた」(黒江)

 と振り返る。だが、広岡と一緒にノックを受けるうちに、その技術を吸収。67年には定位置を不動のものにしたが、すでに土井はレギュラーとして活躍していた。ただ、もともとは土井も遊撃手。育英高3年でセンバツに出場し、長嶋にあこがれて立大へ。そして、V9がスタートした65年に入団した。

 広岡の後継者として期待されたが、肩を痛めて二塁へ回ったことで1年目から広岡と二遊間を形成。南海との日本シリーズ第5戦(後楽園)で立大の先輩でもある杉浦忠からサヨナラ打を放って、川上監督に続いて宙を舞った。そんな土井が水なら、黒江は油。それくらい対照的な2人だったが、二遊間を形成すると、絶妙なコンビプレーを見せる。どちらが捕球やベースカバーをするかなど、意思の疎通はアイコンタクト。まさに、あうんの呼吸だった。土井はバッテリーのサインを見つつ、投手や打者のクセ、全体の流れを考えてポジショニング。黒江は走者との接触プレーとなるタッチも名人芸で、「アウト!」と叫ぶ“空タッチ”でも“らしさ”を発揮した。

日本シリーズで真価を発揮


 黒江は68年に背番号を5へ変更。1年目から背番号6だった土井と背番号でも並んだ。1年目の日本シリーズからV9の幕開けを呼び込んだ土井だが、黒江も土井も、日本シリーズの活躍は名バイプレーヤーの枠にとどまらない。守備では72年の阪急との日本シリーズ第4戦(西宮)でバントのシフトを拒否したことで併殺を完成させたこともあった。

 もちろん、守備だけの男たちでもない。69年の阪急との日本シリーズでは、第4戦(後楽園)で一走の王と重盗を仕掛け、三走の土井は捕手の岡村浩二にブロックされながらも本塁を陥れた。ただ、この判定に岡村が抗議して退場になる騒動に発展。翌朝の新聞に本塁を踏む土井の写真が掲載され、あらためて巧みな走塁技術がクローズアップされた。

 翌70年のロッテとの日本シリーズでは、黒江が第1戦(後楽園)の延長11回裏にサヨナラ弾、第5戦(東京)では4打数4安打3打点でV6を呼び込んで、MVPこそ長嶋に譲ったものの、優秀選手賞を獲得している。打撃ではパワーに欠けた黒江だったが、勝負強さは抜群で、打ち始めたら止まらないのも特徴だった。一方、土井の打撃でトレードマークといえるのが犠打。打率3割を超えたことは1度もないが、

「打てる自信があるときでも、やっぱり(サインは)バントなんです(笑)。自由に打てば、もっといい成績も出せたと思います」(土井)

 とプライドをのぞかせる。黒江はV9が途切れた74年、土井はリーグ3連覇がならなかった78年がラストイヤー。ともに将来の巨人を指導者として託されての現役引退だった。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング