週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

外野手が行う“フェイント”の効果は?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.ランナー二塁、もしくは三塁で外野フェンス際への大きなフライに対し、実際には頭上を越えるのに、捕る構えをして相手を惑わせる場面を見ました。どのくらい効果があるのでしょうか。また、このときに外野手が注意していることとは?(大分県・22歳)



A.フェイントが有効かそうでないかは、球場によって異なる。走塁に自信がなさそうなランナーのときにより効果的


イラスト=横山英史


 前編の続きです。“フェイント”はダイレクト捕球が難しい場合の選択肢の1つで、「ああ、頭を越されそうだな」と打球判断ができたときに行うものであると説明しました。捕れるという仕草を見せることで、ランナーの判断を惑わし、次の塁へのスタートを一歩でも遅らせようとする場合に有効です。

 フェイントが有効かそうでないかは、球場によっても異なります。特にフェンスの高さは判断に大きな影響を及ぼします。札幌ドームや、ホームランテラスが設置される前までのヤフオクドームであれば、“フェイント”は有効かと思いますが、フェンスの低い神宮球場や、現在のヤフオクドームなどでは、ギリギリまで追いかけたほうが、ダイレクトキャッチできる可能性があるような気がします。

 というのも、このような球場で、“フェイント”が必要なほどの頭を越されそうな打球は、ほぼオーバーフェンスだからです。フェイントは、フェンス際まで追いかけていって、ジャンプしても届かないけれども、オーバーフェンスはせずに、フェンスに当たって跳ね返ってくるような打球の場合に行うべきでしょう。ちなみに、基本的に外野手は、どんなフライであっても、ぎりぎりフェンス際まで下がってケアできるくらいの位置にポジションをとるもので、通常のフライで頭を越されてフェンス際を転々というのはあり得ません。

 話を“フェイント”に戻します。プロの外野手は、練習の際に、フェンスの高さを確認し、フライを打ってもらって「この高さなら」フェンスのどこら辺に当たるのか。届かない打球ならばフェイントをかけて、クッションボールを待って、スローイングしたほうが良さそうだな、とさまざまなケースを頭に入れていきます。ちなみに、捕る構え、つまり“フェイント”をするのは、越されて、パッと振り返って、すぐにクッションボールを拾える位置で行うのが大前提です。これもぶっつけ本番では難しいので、練習しておく必要があると思います。

 ただ、“フェイント”は1試合に何度もするものではなく(相手にフェイントをする選手だと分かられてしまうからです)、また、走塁に自信がなさそうなランナーのときにより効果的なので、その辺りも判断材料にしてみてください。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2019年11月11日号(10月30日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング