週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

外野手のカバーリングの基本とは?【前編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.中学で顧問をしています。カバーリングについてです。例えばランナー一塁でのバント処理、二塁での捕手からのけん制、バント処理、相手の盗塁時など、内野でプレーが行われている場合、外野手はどのようなアクションを起こすのが正解ですか。(東京都・33歳)



A.1つのボールに対して全員でカバーに行くことが大切です。不測の事態に対処できるように頭を働かせて動くべきです


イラスト=横山英史


 内野でプレーが行われていても、外野手は定位置で眺めているのではなく、1つのボールに対して全員でカバーに行くことが大切です。万が一、送球ミスがあり、外野にボールが転がってきたら、そしてそのボールをカバーに行った外野手までもが後逸してしまったら……と、先の先まで考えて、不測の事態に対処できるように動くべきですし、常に頭を働かせていなければなりません。質問に挙がっているいくつかのケースについて、順を追って説明しましょう。

 まずランナー一塁でのバント処理です。この場合、バッターがバントを転がした後だけではなく、その前についても考えておかなくてはなりません。例えば、バッターがバントの構えをしていて、空振りをしたとします。ランナーが少しでも飛び出せば、キャッチャーは一塁に送球しますから、この場合はライトの選手は悪送球に備えて瞬時にやや前進しつつ、一塁線方向にスタートを切らなければなりません。

 実際に悪送球となった場合、ランナーの足の速さにもよりますが、ライトがこれを抑えて二塁または三塁に送球する可能性もゼロではありません。このときはレフトの選手はライトの送球悪送球に備えて二塁、もしくは三塁のカバーに動き出す必要があります。バッターがバントの構えをしたら、これらのことを頭に入れてポジションどりを変えるわけです。

 バントを成功した場合も幾通りもの動きが考えられます。まず、どこに打球が転がったのか、だれが処理をしたのか、そして打球を処理した選手が二塁に投げるのか、一塁に投げるのかによっても変わってきます。一例を挙げるとすると、ピッチャー前に転がって、二塁送球となった場合、センターは悪送球に備えて前進をしてこれに備えます。これがサードがさばく場合もセンターが送球のラインの延長線上に移動してカバーすることになりますが、ライトの選手も右中間を詰めて不測の事態に備えることになります。ファーストがさばく場合はこの逆で、基本はセンターがカバーですが、レフトの選手は左中間を詰めるわけです。

 一塁送球となれば、一塁のベースカバーはライトの役目で、これが逸れてランナーに二塁、三塁と狙われそうな場合は、その塁への送球を予測し、センター、レフトがカバーに動かなくてはなりません。

<「後編」に続く>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2019年12月2日号(11月20日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング