週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

外野手のカバーリングの基本とは?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.中学で顧問をしています。カバーリングについてです。例えばランナー一塁でのバント処理、二塁での捕手からのけん制、バント処理、相手の盗塁時など、内野でプレーが行われている場合、外野手はどのようなアクションを起こすのが正解ですか。(東京都・33歳)



A.カバーリングに対する基本的な考えはどんなケースでも同じ。ランナーがいない内野ゴロでも不測の事態を想定して動くこと


イラスト=横山英史


 前回の続きです。内野でプレーが行われていても、外野手は定位置で眺めているのではなく、1つのボールに対して全員でカバーに行くことが大切であることを説明しました。味方にミスが出ることは起こり得ることですし、常に不測の事態に対処できるように動くべきで、頭を働かせていなければなりません。

 前回はランナー一塁でのバント処理についてさまざまなケースを想定して解説しましたが、盗塁のケースでも、二塁でのバント処理でも、カバーリングについての基本的な考え方は変わりません。ボールがどこからどこに向かうのか、逸れた場合はどこに転がるのかを考えれば、おのずと外野手の動きも分かるのではないでしょうか。大切なのはしっかりと1つのボールに集中しておくこと、そして柔軟に対応することですね。

 そもそも、外野手は質問のようなケースだけではなく、走者なしの内野ゴロでもカバーの意識を持っていなければいけません。例えばショートの正面にゴロが飛んだ場合、この選手がトンネルをしてしまったらどうでしょう。その瞬間、レフトやセンターが定位置で立っていたら、その後、素早くアクションを起こしたとしても、打球の質やバッターランナーの足の速さによっては、二塁に進まれてしまう可能性も出てきてしまいます。強烈な打球を弾いて、右に左に打球の進路が変わって転がってくる場合だってあるわけです。そういった予測もしながら、カバーに走らなければいけません。

 まずは送球の先、打球の先にカバーに入っていくこと、次にそれらの進路が変わったときに素早く対処すること。試合中は常にボールに集中しておくべきです。そして、外野手と外野手の中間にカバーに走りに行く必要がある場合は、お互いにコミュニケーションを取ったり、相手の動きを見て、自分で判断をして一方の選手がそのカバーに入った選手のカバーに回るようにしてください。

 打球の処理はセンターが中心ですが、そこはチーム内での話し合いで決めればいいですし、近いほうが先にカバーに入ることを確認しておく場合もあります。試合の中でいきなりは難しいでしょうから、練習中からコミュニケーションを取っておいたほうがいいですね。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2019年12月9日号(11月27日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング