週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

捕手からの返球に二遊間の両方がカバーに入る必要はある?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.小学校で軟式チームのコーチをしています。走者がいる際、キャッチャーからピッチャーへの返球に対して、セカンド、ショートに1球ごとにカバーに行くように指導していますが、どのようにカバーに入らせるのが適切でしょうか。また、二遊間両方でカバーに入る必要がありますか? また、プロではどうでしょうか。(山梨県・38歳)


イラスト=横山英史


 小学生(特に低学年の子ども)を指導する際にセカンド、ショートの両方に、1球1球、カバーに走るように指示するのは、必要なことだと思います。小学生くらいのレベルでは、バッテリー間のボールのやり取りでミスが発生することが多くあります。そのために、そもそもカバーが必要になるのですが、高学年、そして中学生、高校生になって、そのようなミスが頻繁ではなくなったとしても、たった1度のミスで失点につながる(ランナーがいる場合)こともあるので、キャッチャーからの返球に自然に体が反応するように、ランナーが出たらカバーに走ることが当たり前になるように、小さいころからクセづけをするべきでしょう。1球1球、セカンドもショートもカバーに行くように、指導してあげてください。

 本来、ランナーがいないときにはカバーに行く必要はないのですが、ではいざランナーが出たときに頭をパッと切り替えられるかといえば、小学生はそうではない年齢だと思います。私も子どもたちの指導をする機会が増えているのですが、試合などを見ていると、カバーを忘れてしまってボーっと立っている選手を見かけることがあります。自分でこのケースはカバーが必要、必要ないと判断ができるようになるまでは、繰り返し繰り返しカバーに入るように、とにかく返球には全部カバーに入るように指導することが必要だと思います。本来はセカンド、ショートの両方で行く必要もないのですが、2人でカバーに行かせるのもそのためです。

 プロ野球を球場で見ていただければ分かると思いますが、このレベルであってもランナーがいるときは二遊間のどちらかが必ずカバーに入っています。ランナー三塁で前進守備のときは、最悪の事態に備えて2人でカバーに入るときもありますよ。それらは2人で相談をして決めて動いているのではなくて、小さいころからのクセ。ランナー三塁で「どんな事態を避けなければいけないか、そのために何をすべきか」を考えてのものです。

 例えば、左バッターでセカンドが一、二塁間に寄っていれば、ショートがカバーに入りますし、逆もまたあり得ます。カバーに入らないほうもまったく動かないのではなくて、意識をそちらに向けたり、1、2歩動いて、カバーにミスがあったときに備えることも大切です。とにかく、小学生の間は、体に染み込むように、カバーに行かせてください。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年3月30日号(3月18日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング