週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

握り替えをスムーズに行うには?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.外野手です。捕球から送球に移る際にうまく握り替えができず、時間をロスしたり、コントロールがつかないことがあります。握り替えのコツや、普段からできる練習方法はありますか?(神奈川県・15歳)


イラスト=横山英史


 前編からの続きです。外野手として守備力を上げたいと考えるときに、握り替えをスムーズに行うことは非常に重要なポイントであり、自宅の部屋の中でできる握り替えを上達させるための練習方法を紹介しました。1度や2度の練習で身につくものではないですから、初めのうちは毎日でも練習に取り入れ、高校生になっても、大学生になっても、その先のカテゴリーで野球を続けることになっても、テレビを見ながらでもいいので、定期的に行うようにしてほしいです。

 実際の試合の中では、捕球から送球動作に移り、テークバックをとるまでの、ほんのわずかな時間が勝負で、そのわずかな時間の中で最適な握り替えを行うようにします。とはいえ、やっていることは部屋の中で、ポーン、ポーンとボールを投げ上げての練習の応用、発展編ですので、この練習をできるようになっていれば、問題はないのではないでしょうか。

 ただし、試合は不測の事態がつきものです。刺せるか刺せないかギリギリのタイミングなど、良い握りに戻せないときも出てきてしまいます。その場合は、ボールをつかんだその握りのまま(つまりどのような縫い目になったとしても)投げるしかありません。このような事態も想定して、普段の練習(ノックなど)でもあえて握り替えをせずにスローイングをすることも何球かに1度程度、取り入れてみてください。変な縫い目のまま投げた場合、どのような回転をするか、どんな変化をするかを知っておくことが大切だからです。

 これを繰り返していくと、例えば「この握り(目視するわけではありません。あくまでも指先の感覚です)ならシュートする」「この握りなら引っ掛ける」「この握りだと浮いてしまう」と分かるようになってきます。つまり、指先が覚えていてくれるのです。どのような結果になるかが分かっていれば、そうならないように修司に対処してあげればいいのです。

 シュートすると思ったら、中指で引っ掛けて、あえてスライダー回転をかける意識でリリースすると、ちょうどいい塩梅の送球に修正することができます。逆にスライドしそうだなと思えば、人さし指に少し力を入れれば、修正がききます。もちろん、この感覚を得るのも繰り返しの練習が必要で、実際の試合でもこれらの反復が生きてきて、どのような形で握ろうとも、コントロールできるようになると思います。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2020年5月18日号(5月7日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング