週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

走者一塁で背後に打球が飛んだ場合、どの程度まで自分の目で打球を確認すべきか?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.ランナー一塁で、自分の背後に打球が飛んだケースについてです。どの程度まで打球を自分の目で確認すべきなのでしょうか。また、二塁を回る(止まる)際に、三塁コーチャーを見るタイミングはいつですか。(東京都・16歳)


中日時代の井端弘和氏


 質問の方が言うように、このようなケースでは、指導者によっては「自分の背後に打球が飛んだら、打球は目視せずに三塁への進塁(するかしないか)の判断はコーチャーに任せろ」という場合もあるようです。おそらく、背後の打球を確認して走っていると、スピードが落ちるという理由なのだと思いますが、私はアマチュア時代からプロを通じて、このようなケースではすべて自分で打球を確認し、三塁へ「行く」「行かない」の判断をしていました。一塁線やライト線への打球でもです。

 もちろん、ずっと打球を見ながら走るわけではありませんし、体をよじって見ているわけでもありません。スピードを殺さないように、チラッと目だけで確認できるときもありますし、少し首をひねる程度で大体、確認が可能だと考えます。見ている時間もほとんどの場合がほんの一瞬。例外はあって、例えば一、二塁間の打球で二塁手が追い、飛び込んだようなケースは、捕ったのか、捕れなかったのかまで一定時間見て、二塁で止まるのか、三塁を狙うのかと自分で判断をしましたが、これも大した時間ではありませんからね。ちなみに、「一瞬で判断がつく」のはあらかじめ外野手の位置を頭に入れていて、打球の速度や角度、相手の反応を見ることで総合的に判断ができるからです。

 ですから、打球を見て、その後にコーチャーを確認することはありませんでした。自分は行けると判断しているのに、コーチャーが「ストップ」と判断が割れるのも嫌ですし、指示が遅くて「どっちなんだ?」となるのも嫌ですからね。質問への回答は「二塁を回る(止まる)際には三塁コーチャーは頼らない。すべて自分で見て、判断する」です。まずは自分の判断力を磨いて、その判断を信じることが重要でしょう。スピードを殺さない走り方も身につけるべきです。

 もちろん、二塁を回った後、右翼線を抜けていたり、左中間を抜けているような場合で、ホームまで狙えるかどうかは、その後の外野手の動きや、中継の状況まではさすがに見てはいられませんから、この判断についてはコーチャーに任せていました。難しいのは走者一、二塁のときの一塁ランナーです。三塁に行けると判断しても、前のランナーが三塁ストップの可能性もありますので、このケースでは前のランナーも注意深く見ておく必要があります。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月1日号(5月20日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング