週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

後方の打球に対し、予測を誤ったあとのうまい対処方法は?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.後方の飛球に対し、目を切って追いかけた際に、スタートで予測を誤ると修正がうまくできません。ステップや切り返しのコツ、練習方法を教えてください。また、目切りをした際、何歩目ぐらいで確認をするのが良いのでしょうか。(新潟・16歳)


イラスト=横山英史


 前編の続きです。多くの場合、目切り後の調整が必要で、さまざまな状況を想定して、その際の切り返しやステップも考えて、練習をしておくべきだということを説明しました。前編ではボールを持たない練習方法を紹介し、感覚を身に着けることをすすめましたが、ここからはいよいよボールを使った練習に入っていきたいと思います。

 といっても、まずはパートナーに手でボールを投げ上げてもらうところからで、5メートル程度離れた場所からスタートし、振り向いたタイミングで投げ上げ、それを切り返しを駆使しながら捕球するのです。パートナーは顔を向けたほう、逆方向を織り交ぜながら投げ上げ、一方の選手もスタートの段階で通常とは異なる顔の向き(※いつも右肩越しにボールを見るなら、左肩越しに見る)からスタートするなど、工夫を加えてみてください。ボールが見やすい顔の向き、追い方は選手それぞれにあるものですが、苦手をそのままにしておかないことが重要です。そうすることで、いざ試合になったときにさまざまな打球に対処できるようになります。

 実際にノックに進むのはこのあと。手で投げ上げるものよりも飛球の滞空時間や、実際の移動距離は伸びますが、これまで取り組んできたことの応用ですから、難しく考える必要はありません。ちなみに、野球教室や高校生の試合を見ていると、バック走がヘタな選手が多いのですが、このような形で目線をブラさないステップ、切り返しの感覚をつかめると、多少の後方の飛球ならば目切りをしないでも対処できてしまいますよ。

 とはいえ、振り向いたあとにもっと追わなければいけないことも当然出てきます。再度目切りをする必要があるわけですが、そのときに最も必要になるのは目標から目を切っても、すぐに目標物をとらえなおす能力です。腰の切り返しやステップと合わせて、ここまで説明してきた練習でも感覚を身に着けられますから、こちらも応用と慣れですね。目切りはパンと打球が上がった瞬間に、大体の落下点を予想して走り出すものです。その予想ポイントよりもやや手前で確認するのが適切で、そこから修整を施します。その後、目視しながらポイントまで走るのか、再度目切りをするのか瞬時の判断が求められます。練習を繰り返すことで苦手は克服できますよ。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月8日号(5月27日発売)より
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング