週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀・不屈の物語

阪神の“精密機械1号”を誕生させた“打撃投手”時代/プロ野球20世紀・不屈の物語【1952〜65年】

 

歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている。

レジェンドたちの証言



 あまりにも大きな日本一イヤーのインパクトもあり、20世紀の阪神といえば、打って打って打ちまくるイメージがあるファンも少なくないだろう。2リーグ制となって唯一の日本一となったシーズンのことだから、それも決して間違っていない。ただ、それまで2リーグ制では2度の優勝を経験してきた阪神だが、この当時は投手陣が優勢の、どちらかといえば守り勝つチームだった。

 投手の二枚看板は、「針の穴を通す」と評され、“投げる精密機械”とも言われた小山正明と、この連載でも2度にわたって紹介している村山実だ。2度目のリーグ優勝では“世紀のトレード”で抜けた小山の穴を外国人投手で初めて沢村賞に選ばれたバッキーが埋めた。その小山が「私の原点。あんな球で、よう打たれんな、と感心していました」と振り返り、闘志むき出しの“ザトペック投法”で沸かせた村山をして「合気道の達人のような投球。制球力の重要性を感じた」と言わしめた右腕がいた。長い手足をくねらせる“スネーク投法”から、「行き先はボールに訊いてくれ」と言い切るナックルを駆使したバッキーも、その投球を食い入るように観察しいたという。

 完璧に制球されたストレートでストライクを取ると、同じ軌道から微妙に外れるスライダーでもストライクに。続いて捕球の位置が同じストレート。これを繰り返すことで球審のストライクゾーンを外に広げていく別格のテクニックを駆使したが、こうして球審を“味方”にする作戦は江夏豊もマネしたという。その右腕の名は渡辺省三。のちにスカウトとして仲田幸司野田浩司ら、打者では新庄剛志を発掘したことを知る若いファンもいることだろう。間違いなく、20世紀後半の阪神を支え続けた男の1人だった。

 鉄壁の内野陣も自慢だった当時の阪神だが、日本一イヤーの監督で、現役時代は“今牛若丸”と言われた遊撃守備の名手だった吉田義男は、捕手の山本哲也がサインどおりにミットを構えると、ほぼそこに球が決まるため、「サインを見ればゴロが飛んでくる方向が予測できたほどだった」と、その制球力を振り返る。ふだんは寡黙で、チームの談笑でも聞き役ばかりだったという。吉田は「終戦後に大変な苦労をしたことが、その基盤にあるのでは」とも語る。幼少期に当時は日本の統治下にあった平壌へ。戦後、日本へ引き揚げ、旧制の平壌中から西条中へ移って、そこで野球を始めた。テストを受けて1952年に阪神へ。だが、目を見張るような速球も変化球もなく、実績もない右腕に、活躍の場所はなかった。

驚異の与四球率


阪神・渡辺のピッチング


 2年目の53年、渡辺はキャンプに参加する。ただ、期待された役割は打撃投手だった。制球力を買われての抜擢だったが、練習中、打者に“死球”を与えてしまう。打席に立っていたのは野手に負けず劣らずの打撃を誇っていた右腕で“猛虎魂の権化”とも言われた梶岡忠義だった。球を右手甲に受けた梶岡は離脱し、渡辺はオープン戦で梶岡の穴を埋めることになる。投手のコマをそろえる意図のほうが大きかったのかもしれない。だが、ここで好投を見せた渡辺は、ようやく首脳陣の目に留まった。

 迎えた53年のペナントレースではリーグ最多の54試合に登板。戦列に復帰した梶岡にこそ届かなかったものの、初の2ケタ10勝を挙げた。とはいえ、出世の契機となったのは自らの持ち味でもある制球のミス。渡辺は制球力にも、さらに磨きをかけていく。防御率と同様に、1試合における与四球の数を表す与四球率は、53年は2.77だったが、翌54年には1.49に。圧巻は唯一の投手タイトルでもある最優秀防御率に輝いた56年だ。260回1/3を投げて防御率1.45だったが、与四球30で与四球率は1.04、そこから敬遠6を差し引くと0.83になる。さらに58年には敬遠を除かなくても18四球で0.85という驚異的な数字。ふたたび2点台になったのは62年のことだった。

 ただ、渡辺にとって打撃投手は最後まで原点だった。65年までプレーを続けたが、調子がおかしいと、自ら打撃投手を買って出て、そこで制球力をチェック。そのスタンスは最後まで続いた。

文=犬企画マンホール 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング