週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ライトからレフトへコンバート。注意すべき点は?【前編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.中学2年生です。新チームからレフトを守ることになりました。これまではライトが中心で、レフトは初めてです。基本的な守備の心構え、動き方、レフトならではの注意すべきポイントがあれば教えてください。(新潟県・13歳)


ダイエー時代の柴原氏


 私もセンター、ライトが中心で、そこからレフトに回ったことがありますが、印象としてはすべてが真逆。また、打球の質もかなり異なるので、質問の方も戸惑っているのではないでしょうか。

 ライトを守っていると、ライト線の打球がバッターの右左に関係なく、切れていきます。自分よりも左側の打球ですね。同じ感覚でレフトに入り、左中間の打球を追うと、そこまで大きく切れることはありませんでした。一方、ライトを守っているときの右中間の打球、自分から見て右の打球はそこまでの変化はありませんが、レフト線の打球はどんどん切れていきます。この場合、右バッターが強引に引っ張った打球もそうですが、特に左バッターの流し打ちがものすごい変化でした。つまり、ライン際の打球がライトもレフトもものすごい変化をするわけですが、自分から見て右、自分から見て左という感覚で「切れる」「切れない」が体に染みついていたものですから、ライト→レフトでだいぶ戸惑いましたし、意識して守っていなければミスにつながると気を付けるようにしていました。

 また、右中間、左中間の打球の質の違いもあります。ライトを守っているとき、左バッターが引っ張って打った右中間の打球は、比較的素直な打球が多いのですが、レフトを守って感じたのは、右バッターが引っ張った左中間の打球はドライブ回転が多い、ということです。スイングしてそのまま走り出す左バッターと、振り切ってから走り出さなければいけない右バッターの違い(振り切った後の体の向きなど)が打球の違いに表れているのだと思いますが、特に右の長距離砲がガツンと打った大きな飛球が、「うわー、左中間抜かれた」と思っても、ドライブ回転で戻ってくる(予想よりも手前に落ちていく)ことがあるのには驚きました。追い過ぎてしまうと、落下点を誤ることになってしまいますので、注意が必要でます。

 スローイングに関してもレフトにはショートスローの能力が求められます。前に出て行ってゴロを処理したり、レフト線にポンと打球が落ちて、一塁ランナーが三塁を狙っているような場合に、サードに返す際に求められる能力ですが、ムダなく素早く送球できないと、狙われてしまいます。これはほとんどライトにはない技術で、どちらかというと内野手に近いのかもしれません。

<「後編」に続く>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月15日号(6月3日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング