週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

無死または一死二塁で、三遊間に打球が飛んだときの動き方は?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.無死または一死で、走者二塁のとき、三遊間にゴロが飛んだケースについての質問です。二塁走者は打球が抜けたのを確認してからスタートするのが基本だと思いますが、このときの位置取りや、スタートを少しでも早くするための動き方、考え方を教えてください。また、どうしても1点が欲しいケースで、ギャンブル的にスタートをしてしまうのはありなのでしょうか。(愛知県・17歳)


イラスト・横山英史


 内野手のポジショニングを確認しておくことが大事です。これは質問のシーンに限らずの話ですが、特にこの場面ではショートがどこに守っているのか頭に入れておかなければいけません。二遊間に寄っているのか、三遊間を詰めているのか、いわゆる定位置なのか、これらはすべて打った瞬間の判断材料の1つになると思います。リードの大きさは人によってさまざまですが、このケースで普段と変える必要もないと思います。相手も警戒していますので、けん制があることは頭に入れておかなければいけませんよ。

「スタートを少しでも早くするための動き方、考え方を教えてください」とのことですが、これはシャッフル(第2リード)したあと、一歩スタートを切ってみることです。切った後は実際の打球と相手の対応を見てからの判断となるのは仕方がないですが、前述のポジショニングと合わせて「行ける」となれば、本塁生還の確率を上げることができると思います。一方で、三遊間のゴロの打球は質問の方が言うように、ショートに捕球されてサードで刺されないように、抜けてからが基本で、ホームにかえれなくても一、三塁が作れればOKという考えもあります。無死または一死一、三塁ならさまざまな攻撃パターンができますからね。

 そして「どうしても1点が欲しいケースで、ギャンブル的なスタートはありか」については、無死なならば「なし」、一死なら「あり」です。むしろ、一死なら「ギャンブル的に行くべき」だと私は考えています。ただし、仮にスタートを切ってショートに捕られサードに投げられても、簡単にアウトにされるのではなく、三遊間で挟まれて、バッターランナーがセカンドに到達するまで粘らなければいけません(挟殺プレー)。アウトカウントは1つ増えることになりますが、二死二塁で同じチャンスは続きますからね。ただ、サードに捕られそうな打球は自重ですよ。この辺りの打球判断を練習(ケース打撃等)から繰り返して自分の中で確立していってください。

 気を付けてほしいのは、三遊間の深いところでショートが捕球した場面です。一塁に投げて間に合わないとき、ショートは三塁をオーバーランしたランナーを刺そうと考えますので、このケースでは注意が必要です。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月22日号(6月10日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング