週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ライトからレフトへコンバート。注意すべき点は?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.中学2年生です。新チームからレフトを守ることになりました。これまではライトが中心で、レフトは初めてです。基本的な守備の心構え、動き方、レフトならではの注意すべきポイントがあれば教えてください。(新潟県・13歳)


ダイエー時代の柴原氏


 前編の続きです。イメージとしてはライト→レフトは見え方はもちろん、打球の質などすべてが真逆で、特にライン際の打球の変化が大きいため、意識しないとミスにつながると解説しました。また、前編の最後にはレフトにはショートスローの能力が求められることについて触れました。今回はその続きからいきましょう。

 前に出て行ってゴロを処理したり、レフト線にポンと打球が落ちて、一塁ランナーが三塁を狙っているような場合に、サードに返す際にショートスローが求められます。チャージを緩めず、ムダなく素早く送球できないと、よく見ているランナーには狙われてしまいます。これはほとんどライトにはない技術で、内野手に近い、「捕って素早くスロー」の動きなのではないでしょうか。

 ライトでは大きな動きの中でセカンド、サード、ホームに力強く返球していくのですが、レフトでサードに返す場合は、細かな動きが必要になり、私も意識して内野ノックを受けたり、捕ってからのスローイングまでの動作を素早くする意識を持って練習しました。強いボールよりも全体的なスピードが重要だということです。ちなみに、ランナーなしでレフト前にシングルヒットの場面でも、処理にもたついているとオーバーランしたバッターランナーがセカンドを狙うこともあるので注意が必要です。また、ノーバウンドで返すのか、ワンバウンドか。低く投げるのは絶対で、ランナーの動きもよく見ることも大事ですね。

 加えて私は左投げでしたので、ライン際の打球などでは捕球後に切り返して態勢を立て直していると時間をロスし、送球の勢いも弱くなりますから、時計回りにクルッと回転して投げる練習もしました。逆に、ライトと比べてレフトは(1人で)長い距離を投げる必要がないので、その点では楽さはあります。長い距離は投げたとしてもバックホームくらい。しかも、二死二塁の状況ならばどんな打球でもベースコーチがギャンブルで三塁を回させますが、無死や一死のとき、ゴロで三遊間を抜けた打球に対して二塁走者はレフト前に抜けたのを確認してから加速するので、意外と三塁でストップのことが多く、レフトは打球に対してチャージさえしっかりすれば、それだけで進塁を阻止することができると思います。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月22日号(6月10日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング