週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二塁手で二遊間の打球を処理した後、スムーズなスローイングをするには?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.高校2年生で、セカンドを守っています。一、二塁間の打球に対しては特に問題はないのですが、二遊間の打球を処理した後、一塁へのスローイングがスムーズではなく、安定もしません。うまい解決方法はありますか?(東京都・16歳)



 実際の映像を見てからアドバイスをしてあげたいところですが、私が想像するに、二遊間の打球処理後のスローイングがスムーズでなくなるということは、無理に正面に入り過ぎてしまっていることが考えられます。打球をさばく際、内野手ならば常にスローイングのことを頭に入れておかなければいけません。もちろん、ギリギリの打球、捕球することで精いっぱいの打球については、まず打球を抑えることを優先すべきですが、このような打球はそもそも正面に入れる余裕はありません。逆を言えば、正面に入れる余裕があるのならば、スローイングのことを考えて捕球できるのではないでしょうか。

 何でもかんでも「正面に入れ」という指導をする方がいるのも確かですが、無理をして正面に入り、ボールを抑えたはいいものの、バランスを崩してスローイングに悪い影響が出ては意味がありません。あくまでも最大の目的は、一塁でバッターランナーをアウトにすることですからね。

 無理をして正面に入り過ぎていることが原因ならば、逆シングルで抑えて、ステップすることを考えるべきで、この練習もしておかなければいけません。これは一、二塁間の打球に対しても同様で、無理に正面に入ろうとすると、体勢を崩してしまいます。こちらはシングルハンドでスローイングにつなげていくのがいいでしょう。

 もう1つスムーズなスローイングにつなげられない原因として考えられるのは、そもそもの動き方が間違っているということです。捕球の基本はヘソを中心にボールを捕ること(ヘソの前にグラブがあること)で、これができないと捕球時の軸がズレることになります。軸がズレれば、スローイングに向けての動きもムダが多くなり、強引に投げようとすると正しい体の使い方ではなくなりますから、送球が乱れる原因となります。ちなみに、基本的なことの確認ですが、ヘソを中心にボールを捕るのは打球の正面に入る場合だけではありません。シングルハンドでボールを抑えるときも、逆シングルで抑えるときも、ヘソの前にグラブがあることが重要です。

 質問の方は、まずはこの2点をチェックしてみてください。そもそもスローイング技術が一定レベルであることが大前提ですが、説明したことを意識してくれれば、スムーズなスローイングにつながっていくと思います。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年6月29日&7月6日号(6月24日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング