週刊ベースボールONLINE

プロ野球20世紀・不屈の物語

川上哲治が初めて味わった打撃の挫折。その好敵手と、残酷な明暗/プロ野球20世紀・不屈の物語【1940〜41年】

 

歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている。

弾丸ライナーの元祖



 やや古めかしい語感もないわけではないが、今も一般的に使われる「弾丸ライナー」という表現。美しい弧を描くのではなく、ライナーのままスタンドに突き刺さる本塁打に形容されることが多い。

 その歴史をさかのぼっていくと、2リーグ制では西鉄(現在の西武)の“怪童”中西太に行き着く。最初は内野手がジャンプして惜しくも届かなかった高さの打球。これに対して外野手は前進する。だが、打球はグングンのび、外野手の頭上を超え、さらにはスタンドをも超えて、場外へ消える。ヤクルトでは若松勉岩村明憲阪神では真弓明信岡田彰布、近鉄ではブライアントを指導して大成させた打撃コーチとしても名を残すが、その現役時代は、そんな凄まじい弾丸ライナーを放った、まさに“怪童”だった。

 また、オリックスでは田口壮、そして中西は「打撃じゃなくて守備を教えた」と語っているが、日米で世界の頂点を極めたヒットメーカーのイチローも、その弟子にあたる。西鉄は中西を主軸に黄金時代を築き、その弾丸ライナーは象徴的でもあったが、「弾丸ライナー」という表現は、さらに古い時代にさかのぼる。

 この連載でもタイガースの景浦将を紹介した際に弾丸ライナーという表現を用いたが、実際に形容されたのは景浦が最初ではない。その元祖は、巨人で“打撃の神様”と評された川上哲治。投手として入団したものの伸び悩み、打者に転向したことで選手として開花、2年目の1939年に首位打者に輝いたとき、その打球を評論家の大和球士が「弾丸ライナー」と命名した。この表現が絶妙だったことは、およそ80年を経た現在も当たり前のように使われていることからも分かる。これで川上も一躍、人気者に。だが、翌40年には「これでは軍隊に行ったほうが楽」と愚痴をこぼすほど苦しむことになる。

 この40年は平均打率.206と極端な”投高打低”。財政難に苦しむ連盟が「半額で作れる」と言われて大量に購入したボールが芯のコルクやゴムをケチったもので、とにかく打球が飛ばないシーズンだった。最終的に打率3割を超えたのは2人。川上と、ライオンの鬼頭数雄だった。ライオンは大東京としてプロ野球の幕開けから参加し、鬼頭は創設メンバー。37年の秋季に景浦に続くリーグ2位の打率.321をマークしたヒットメーカーでもある。そして40年、春は川上が打率.352、鬼頭が打率.356。さらに差は縮まって、夏が終わった時点で川上が打率.3246、鬼頭は打率.3249。脱落したのは川上だった。

首位打者に輝いた鬼頭だったが……


 最終的に川上は本塁打王のタイトルこそ獲得したものの、打率.311にとどまる。一方、鬼頭は打率.321で首位打者に輝いた。優勝したのは川上のいた巨人で、勝率.731。鬼頭のいたライオンは巨人と50ゲーム差の最下位で、勝率.240だった。鬼頭はプロ野球で初めてチーム勝率を上回る数字の打率で首位打者となった選手でもある。だが、これが運命の分かれ目だったのかもしれない。

 翌41年、川上は首位打者に返り咲いたが、南海(現在のソフトバンク)へ移籍した鬼頭は失速して、オフに兵役へ。川上も続く42年オフに応召した。東京の福生で終戦を迎えた川上は、故郷の熊本へ戻る。生来の凝り性もあって、人糞の肥料でも口に含んで濃さを確かめるなど、野球ではなく農業にのめりこみ、巨人からの復帰の誘いを何度も断った。

 ようやく応じたのが46年6月。バットに粗悪な赤いペンキを塗った“赤バット”は焦土からの復興の象徴となり、ホームラン・ブームの中、48年には25本塁打で本塁打王に。2リーグ制1年目の50年に「ボールが止まって見える」境地に入り、その後は首位打者の常連となって、いつしか”打撃の神様”と呼ばれるようになった。56年にはプロ野球で初めて通算2000安打に到達。61年には巨人の監督に就任し、65年からは空前絶後のV9へと巨人を導いていくことになる。

 一方、鬼頭は戦地から帰ってこなかった。44年に戦死。首位打者となった40年にチームメートとなった弟の政一は、2リーグ制となって西鉄で復帰、後身の太平洋、クラウンで監督を務めている。

文=犬企画マンホール 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング