週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

プロのショートは後ろに守るが、その利点と何を基準にポジションを決めている?【後編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.高校からショートを守ることになりました(中学まではピッチャー)。ポジショニングについて質問です。プロのショートはかなり後方に守っているように思いますが、その利点は何ですか。また、井端さんは何を基準にポジションを決めていたのでしょうか。(愛知県・16歳)


巨人時代の井端弘和氏


 前編の続きです。ポジショニングについては1球1球、さまざまな要素を総合的に判断して変えていた、と説明しました。試合の中で1度として同じポジションで守ることはありません。また、基本的に質問にあるように、後ろ目にポジションをとり、左右の打球に対して斜め前に出ながら守ることが大切であること、すべては捕球と送球をセットに考えているからこそのもので、スローイングを考えて打球に入っていくことが大切であることを解説しました。

 私が現役のころは、ドーム球場ならば内野と外野の間に引かれている白いライン辺りに守ることが多く、屋外の球場であれば、土の部分と外野の芝の境目。さすがに芝生に入れとは言いませんが、プロならばこの位置を(深さの)ベースに考えてほしいですね。ちなみに、広島菊池涼介選手は芝生の中まで入り込んで守っていますが、彼はセカンドで、ショートと比較すると一塁までの距離が近いからできることだと思います。ただ、あの驚異的な守備範囲の広さはこの深めのポジショニングがあってこそでしょう。

 これはプロの世界の話で、質問の方は高校生ですが、私は堀越高に入ったころから同じくらい深い位置で守るようにしていました。入学直後に右バッターに対してフォークだったら、スライダーだったら、カーブだったら、左バッターなら……と、打球の傾向を頭に叩き込むことがグラウンドでの練習参加の条件でしたから、必死に覚えて、その結果、深めのポジションに納得したというか、そこじゃないと守れない、と実感したのも確かです。これは高校時代の監督の指示なのですが、中学時代、ピッチャーか外野を守っていて、内野を守ったことがなかったものですから、「内野ってそういうもんなんだ」と素直に受け入れられたのかもしれません。

イラスト=横山英史


 右の四番が打席に入り、サインはスライダー。「三遊間に来るな」と自然と意識を向けられるだけでも一歩目が変わってきます。深く守っていれば、より間を抜かれる心配もないわけで、ポジショニング、打球傾向を読む力を学んだ堀越高での経験はその後の野球人生で生きていたと思います。高校時代は当たり前だと思っていましたが、亜大でも周りはやっておらず、キャッチャーに球種のサインを聞きに行ったら、「なんで内野のお前が知る必要があるの?」と言われたのは良い思い出です。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年8月10日号(7月29日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング