週刊ベースボールONLINE

編集部コラム

集団感染で優勝を逃した1957年の阪神タイガース

 

必死の戦いを続けた藤村タイガース


ミスタータイガース、藤村富美男にとってもターニングポイントになった


 以下は、春先、阪神藤浪晋太郎が新型コロナに感染した際、「プロ野球とインフルエンザ」というテーマで書いた記事を少し変えたものだ。
 
 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、過去のパンデミックの例に挙げられることが多かったのが「スペインかぜ」だ。
 1918年から20年にかけ、一説では世界で5000万人以上の死者を出し、日本でも39万人近くが命を落とした。
 ほかにも、幾度となく大きな被害をもたらしたインフルエンザがあったが、36年のプロ野球スタートからで考えると、「アジアかぜ」と呼ばれた57年の被害が一番大きかった。

 今回同様、中国から始まったと言われるインフルエンザで、日本では65万人がかかり、子どもや高齢者を中心に5700人ほどの死者が出たと言われている。特に高齢者に関して細かく死因を検査した時代ではないので、おそらく、さらに多くの死者がいたのではないかと推測される。
 医療や衛生観念は未熟だったと思うし、移動制限や自粛などもしていなかったが、交通網が今ほど発達していなかった時代なので、感染力は今回の新型コロナ以上と言っていいだろう。

 プロ野球への影響を見る。
 時代もあって、試合スケジュールの変更や感染拡大防止策などは特に取られていなかったようだが、影響は少なからずあった。
 これもまた(と書くと申し訳ないが)、阪神の被害が大きく、『阪神タイガース 昭和のあゆみ』によれば、5月末からチーム内で流行が始まり、一時はベンチ入り可能な選手が15人前後まで減ってしまった。

 当時選手登録を抹消すると1カ月は再登録できないというルールがあったのだが、この非常事態を受け、コミッショナーが支配下選手ならいつでも登録でき、登録と同時に試合に出場しても差し支えないという特例を救済処置として設けた。
 それで人数だけは確保し、必死の戦いを続けた阪神だったが、特に投手陣の離脱者が多く、四苦八苦の戦いがしばらく続いた。
 6月4日から13日までは7連敗で、2位から4位まで順位を落とし、最終的には、8厘差で巨人に届かぬ2位となった。

 ここで「たら・れば」だが、このインフルエンザによる連敗がなければ優勝の可能性も十分にあり、そうなればミスタータイガース・藤村富美男監督が、2位に入りながら退任という不可解なことはなかったはずだ。
 藤村は翌年を一選手として過ごし、不遇のまま引退。二度とタテジマのユニフォームは着ていない。
 タイガースの歴史を変えた出来事と言っても大げさではないかもしれない。

 阪神と同様、大洋(現DeNA)の被害も大きく、5月16日から11連敗(1分)もあった。ただし、大洋は開幕から5連敗、4月7日(ダブルヘッダー第2試合)からの8連敗などもあり、必ずしも離脱者が出た影響ばかりとは言えない。

 近くに工業地帯があり、人口密集地があった2球団の感染拡大は、やむを得なかったと思われる。

 ……以上の記事は過去の事実を抜粋し、注釈を加えただけのものだが、多くの病人が出ながらも逞しく戦い続ける当時のプロ野球の姿に力強い生命力を感じる。
 アジアかぜの影響については、当時の「ベースボールマガジン」でも大きく扱われることはない(というか一読の限りでは触れられていなかった)。日本社会全体がそういったアクシンデントをある程度、“当たり前に起こり得るもの”と考えていたのかもしれない。

 最後に一つ、余計かもしれないが書いておく。
 起こってしまったことへの早急な検証は必要だと思うが、陽性反応が出た選手たちを、まるで犯罪者のように糾弾するのはやめてほしい。
 油断はあったかもしれないが、もはや誰にでも起こり得るものであり、何より、いま彼らは失意の中にいる。
 たたくなら、彼らが無事回復してからにしてほしい。

文=井口英規
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング