週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

中日・京田陽太選手の遊撃守備をどう見ている?【後編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.2019年のセ・リーグのゴールデン・グラブ賞を、巨人の坂本勇人選手が受賞しました。セイバーメトリクス(UZR)上では、中日・京田陽太選手が最も良い数値を出していたため、一部で議論になり、京田選手も「打撃面で目立たなければいけない」というような趣旨の発言をしていました。井端さんはこの件に関して、どのような考えを持って見ていますか。(岐阜県・30歳)


中日・京田陽太


 前編、中編の続きです。中日・京田陽太選手の守備に関する問題点(欠点)は、『守備位置の浅さ』、『バッターによって守備位置を変えないこと』の2点であることを挙げ、中編では前者について触れつつ、総合的に判断して後ろを守ってほしいと解説しました(もちろん、例外はあります。俊足の小柄な左バッターなどのときです)。後編では『守備位置を変えないこと』について見ていきましょう。

 例えば、昨年、こんなことがありました。中日対ヤクルトの試合で、打席にはバレンティン選手(現ソフトバンク)です。打った瞬間、ショートゴロだと思った打球が、三遊間を抜けていきました。「あれ? おかしい」と思い、京田選手のポジショニングを確認してみると、いつもとほぼ変わらない位置に……。バレンティン選手はプルヒッターで、二遊間と三遊間のどちらをケアすべきかと言えば、間違いなく三遊間です。データにも表れていて、これくらい傾向が明らかなバッターでも守備位置を変えないということは、どういうことか分かると思います。

イラスト=横山英史


 もちろん、データに縛られるべきではありませんが、参考の1つにはすべきですし、バレンティン選手のケースでは簡単に三遊間を抜かせてはダメだったと私は思います。また、バレンティン選手ほど傾向の表れていない選手でも、その日の状態や味方バッテリーの出来具合などを考慮し、1球1球サインを確認して、守備位置を微妙に変化させるのもとても重要なことです。「振り遅れてこちら側に来そうだな」、「この配球ならこちらだな」と1球1球頭を使い、考えて守ることでヒットになる打球を防ぐ。厳しいことを言うようですが、昨年までの京田選手は防げたかもしれないものを、防げていなかったのではないでしょうか。

 ただエラーをしなければいいわけではありません。捕れるアウトを捕るのも当たり前。バッターに「あ、ヒットを捕られた」、ピッチャーに「抜けたと思ったら捕ってくれた」と、思わせるような守備ができるかどうかでしょう。

 今季から荒木雅博コーチが一軍に配置換えとなり、二人三脚で取り組んで京田選手の意識が変わったことを聞きました。実際にプレーを見ても、改善されていることが見て取れます。ただし、一朝一夕でどうこうなるものでもありません。このまま、もっともっと守備を洗練させてほしいですね。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年9月7日号(8月26日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング