週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

僅差の展開、走者二塁で何としてもホームを陥れるには?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.僅差の展開でのセカンドランナーについてです。何としても1本のヒットでホームを陥れたいのですが、リードの取り方や位置取り、少しでも早くホームにかえるための動き方、考え方を教えてください。また、無死または一死の場面で三遊間に打球が飛んだとき、抜けるのを確認してからでは三塁止まりだと思うのですが、ギャンブルでスタートを切ってしまってもいいのでしょうか。(北海道・16歳)



A.このケースで一死ならば三遊間の打球に対し、むしろギャンブルでスタートすべきでしょう

中日時代の井端氏


 まず、一気に結論から回答してしまいます。「少しでも早くホームにかえるため」の方法ですが、ショートの位置を確認しておくことが大前提(二遊間よりなのか、開いているのか)として、打球がライナーではない限り、一歩、スタートを切ることでしょう。次に「三遊間に打球が飛んだとき、ギャンブルでスタートをしていいか」ですが、これは一死の場合に限り、“あり”でしょう。

 先に後者から説明すると、レフトの深さにもよりますが、状況的に考えれば外野も前に来ていると考えられますから、ギャンブル的にスタートを切らないと、三遊間を抜けるのを確認してからスタートしているようではホームを突けません。確実に1点を奪うには転がった瞬間には判断してスタートをしてあげます。「何としても1本のヒットで点を取りたい」場面なのですから、私の考えではむしろ行くべきですね。

 仮にショートが打球に追いつき、二・三塁間で挟まれてしまっても、簡単にアウトにならず、バッターランナーが二塁に到達するまで粘れればベターです。アウトカウントを相手に1つ献上することになりますが、同じ状況を作れれば二死二塁で得点圏のチャンスは続きますからね。ただ、無死はどんな形でチャンスが広がっていくか分からないので、ギャンブルは考えないほうがいいでしょう。また、サードが処理しそうな打球もギャンブルNGです。そこは打球判断となります。

 前者の場合も、ホームを陥れることを考えれば、一歩目が遅れることは避けたいですから、まず出てみる。そのあと、すぐに判断する形がいいでしょうか。これはいきなり試合でやれといってもできることではないので、一死走者二塁の練習をたくさん取り入れるべきですね。打撃練習中にセカンドベース付近で走塁練習を取り入れるといいでしょう。ケースノック、ケース打撃だと想定の範囲内のものが多いので、どんな打球が行くか分からない打撃練習中がベストです。走塁練習で、もっとも力を入れて取り組むべき状況といってもいいかもしれません。

 なお、点差があるケースでは無理をする必要がなくて、三遊間を抜けたら一、三塁でOKでしょう。ベンチからの指示もありますが、高校生の場合はコーチャーもしっかりとこれらを頭に入れておきましょう。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年11月30日号(11月18日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング