週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ショートを守っていて併殺を狙う際のトス、スローの判断の基準と注意点は?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.ショートを守っています。ランナー一塁で併殺を狙う場面で、トスとスローの判断に悩むときがあります。中途半端の距離の場合、何を基準に判断を下せばいいのですか? また、近い距離でのトス、スローについて、技術的な注意点はありますか。(岐阜県・16歳)



A.トス、スローの判断は状況を見て臨機応変に対応したい。トスは手首を使わずに無回転で相手に届ける意識を持つこと

遊撃・源田壮亮が二塁・外崎修汰にトスして併殺を狙う西武の二遊間


 スタートの段階で初めにどの位置に守っていて、そこから捕球位置にどのように入っていったか、が判断の基準となります。例えば、走者一塁ですから、少し二遊間寄りにあらかじめ守っていて、そこからさらに二遊間寄りに動いて捕球すれば、そのままの流れでほぼトスで十分でしょうし、二遊間とは逆の向きに動いての捕球ならスローでしょう。

 ベースとの距離は人それぞれで一概に●メートルとは言えませんが、常識的な距離であれば、トスのほうがポンポンと球離れが早いのも事実です。スローイングになるとモーションを起こす必要があるので、多少の時間が必要ですからね。体の向きもありますが、どちらでも行けそうな距離ならば、足を動かしながらトスを選択したほうが速いのではないでしょうか。

 質問の方はショートということですが、併殺を狙うときには相手(つまりセカンド)がいることを忘れてはいけません。常に一定のスピードで相手がベースに入ってくれるわけでもありませんから、臨機応変に対応することも大切です。例えば、正面に強い打球が飛んできた場合、捕球してパッとベースを見ても、セカンドのカバーが追いつかないときもあります。こういうときは、多少の距離があっても、捕球後、ベース方向に走りながら、相手のタイミングに合わせてトスしてあげることも大切でしょう。

イラスト=横山英史


 このときに距離があるからといって、全力でベースカバーに走るセカンドに対して、待った状態から強くスローイングしても、少しでも逸れれば一塁転送へのロスにつながりかねません。質問の方は「判断の基準」を知りたいとのことですが、状況に応じて変わる、としか言えませんね。セカンドの選手とよく話し合う必要があると思います。

 かなり二遊間に近いところでボールを処理した場合、自分でベースを踏むのか、それでもトスなのか、という場面もあります。このとき重要なのは、自らベースを踏む場合はしっかり声(「OK」とか)を出して、アピールしないと、セカンドと接触する可能性もあるので注意が必要です。

 トスの際の技術的な注意点としては、手首を使わずに無回転で相手に届ける意識を持つこと。スナップを利かせてしまうと浮いたり、引っ掛けたりしますからね。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2020年12月14日号(12月2日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング