週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

投球でセオリーどおりに攻めるときに意識すべきことは?/元阪神・藪恵壹に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は投手編。回答者はメジャー・リーグも経験した、元阪神ほかの藪恵壹氏だ。

Q.中学3年生です。インハイの次はアウトロー、アウトローの次はインハイなど、対角線に攻める配球がセオリーと言いますが、「セオリー」というだけあって、攻撃側にも分かられていると思います。どのようなことを意識して投げればいいのでしょうか。(三重県・15歳)



A.狙われいても、そこに投げなければいけない場面もある。セオリーは基本であって、そこから応用していくことも必要

現役時代の藪氏のピッチング


 インハイ−アウトロー、アウトロー−インハイのように対角線に攻める配球は1つのセオリーであることは確かです。質問の方の意図は、セオリーは周知されているので、「狙われる不安がある」ということだと思いますが、たとえ狙われていても、そこに投げなければいけない場面もあります。例えば、フルカウントであればストライクゾーンに投げていかなければいけませんよね。それと同じで、苦しい場面こそ、長い年月をかけて定着したセオリー(つまり、この場合では打ち取れる可能性が高い)に立ち返ることも重要だと思います。

 バッターにセオリーどおりの攻め方が頭にあったとしても、100パーセント打てるわけではないですし、一方で、四隅を寸分のコントロールミスもなく投げられるわけでもない。プロであってもそうなのですから、中学生ならなおさらです。

 ただ、セオリーとされるものの考え方はピッチングを組み立てていく上での基本であって、技術を磨いて多少のばらつきがあったとしても、投げられるようになると、インハイの後のアウトローは、バッターに遠く感じさせることができますし、アウトローの後のインハイには詰まるのです。

 さらに突っ込んで考えていくと、繰り返しになりますが対角線の配球、攻めはあくまでも基本であって、そこから応用していくことも必要です。インハイに投げて、相手にアウトコースを意識させておいて、インハイを続けるのも有効でしょう。インハイの次にインローだっていい。3球同じコースを続けたって、良いわけです。つまり何が言いたいかというと、「絶対にこうしなければいけない」というのはなく、極論を言えば、どこに投げたっていいわけです。

 ただ、アマチュアの選手に求めたいのは、狙って投げられるようなコントロールを磨いてほしいということでしょうか。制球力がつくと、配球を組み立て、考えて攻めることが面白くなります。また、これとは矛盾するかもしれませんが、投げミスはあることを理解しておくこと。また、カウントを悪くして選択した1球を投じる際に、「ここは打たれるかもしれない」という不安を持たないことです。状況によってはヒットや四球はOK。打たれたって、次を抑えればいいわけで、そうやって、対打者、対打線と考えていくことも大切ですよ。

●藪恵壹(やぶ・けいいち)
1968年9月28日生まれ。三重県出身。和歌山・新宮高から東京経済大、朝日生命を経て94年ドラフト1位で阪神入団。05年にアスレチックス、08年にジャイアンツでプレー。10年途中に楽天に入団し、同年限りで現役引退。NPB通算成績は279試合、84勝、106敗、0S、2H、1035奪三振、防御率3.58。

『週刊ベースボール』2021年1月22日号増刊(12月16日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング