週刊ベースボールONLINE

編集部員コラム「Every Day BASEBALL」

捕手の捕球技術「フレーミング」の解釈を勘違いしてはいけない

 

プロ野球の春季キャンプを通じて、捕手の「フレーミング」について、勘違いしている現場があるという。しっかりとした解釈の上で、試合に臨む必要がある


 ここで解釈を取り違えると、現場は大混乱する。プロ野球の春季キャンプで、こんな事例があった。

 捕手の「フレーミング」である。

 ストライクはストライク。ボールはボール。球審のジャッジは最終だ。「その1球」を判定するために、審判員は日々「見る力」を養っている。ストライクゾーンを頭と体に染み込ませ、相当なプロ意識で試合に臨んでいる。

 捕手がミットを動かす行為は、マナー違反である。捕手が「ずらす」ことは、球審の立場を理解しておらず「だまされている」と受け取られてしまう。球審からすれば、ジャッジをするのが難しくなり、逆効果となる。結果的には審判員への「侮辱行為」とみなされてしまい、良いことは何一つないのだ。

 そこで、現場指導において大事になってくるのが「フレーミング」の受け止め方である。MLBでは捕手の技術としての概念があるが、NPBでこの解釈を勘違いすると、大変なことになる。

 つまり、際どいボール球をストライクにするミットさばきではない、ということだ。あくまでも、捕手は球審が判定しやすいようにキャッチングする。すなわち、ミットを止めて捕球して、ジャッジしてもらう。球審は、投球の軌道をミットに入るまで見て、判定する。捕手はコースのギリギリこそ、動かさないで捕球することが、技術的に高いとされる。

 そもそも、試合は審判員がいなければ、成立しない。スポーツマンシップの大原則は、相手をリスペクトすること。仲間、対戦チーム、ルール、審判員を尊重して、自らの手で責任ある行動をする勇気を持ち、その競技に全力を尽くすことだ。この大前提を理解していれば、ストライクに見せようとするキャッチング、というような発想は生まれないのである。

 ある関係者は、警鐘を鳴らす。

「仮にオリンピックで捕手がミットを動かすようなことをしたら、開催国として恥ずかしい。野球は紳士のスポーツ。審判員を尊重していないことは、スポーツマンとして、あるまじき行為です」

 ミットを動かすことは、何のプラスにもならない。むしろ印象を悪くする。現場の指導者、捕手も共通認識として徹底すべきである。

文=岡本朋祐 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング