週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ヒッティングの構えで投手がモーションを起こした後、その途中でバントの構えに切り替える意図は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.送りバントの際、ピッチャーがセットに入った瞬間からバントの構えをしているケースと、初めはヒッティングの構えで、ピッチャーがモーション起こした後、その途中でバントの構えに切り替えるケースがあります。これはどういった意図でしているのですか? また、後者のケースでどんなタイミングでバントの構えをすべきなのか、決まり事があれば教えてください。(福岡県・15歳)



A.守備側のバント処理を遅らせる狙いと個々人のバントの“やりやすさ”の問題

現役時代(ダイエー)の柴原氏


 初めはヒッティングの構えで、ピッチャーがモーション起こした後、その途中でバントの構えに切り替えることに関しては、守備側のバント処理を遅らせる狙いがあります。相手に「ヒッティングもあるよ」と思わせることができれば、相手は簡単にはバントシフトを取ることができず、バッターサイドは転がすことさえできれば成功の確率が高くなります(ただし、ピッチャーの正面以外)。

 また、初めからバントの構えをしていると、体がガチガチに固まって成功率が低くなるタイプの選手もいます。ヒッティングの構え→バントの構えと、一連の“動き”の中で、また、セーフティー気味にバントをしたほうがやりやすい選手もいて、質問の方が言う「意図」はこのどちらかが、両方かだと考えられます。

「どんなタイミングでバントの構えをすべきなのか」との質問ですが、これはピッチャーがセットに入り、右ピッチャーならば左足、左ピッチャーならば右足を踏み出して着地したあと、と考えてください。モーションを起こした直後に動いてしまうと、仮にこれがけん制球だった場合、せっかく相手の動きを遅らせようとしているのに、作戦がばれてしまいます。ある程度のレベルになると、バントがありそうなケースで、守備側が意図的(ランナーを刺す狙いではなくて)にけん制をして、バッターやランナーの動きを観察する(様子見をする)ので、注意が必要ですよ。

 話は逸れますが、そのようなときに、バントのサインが出ていないケースで、あえて騙されたフリをして、バントの構えをする仕草をすることで、逆に相手を惑わす――というテクニックもあります。

 ただ、このようなケースではピッチャーはクイックモーションで投げてくることが多いので、構え遅れだけはないように頭に入れておいてください。バントで確実に送りたいケースは、守備側にとっても「送られたくない」ケースです。さまざまな思惑が交錯しているので、バッターも周りをよく見て、考えることが大切ですよ。

 なお、これとは逆に、あらかじめバントの構えをしておいて、「バスターがあるよ」と思わせるのも1つの手です。先に構えたほうが、さまざまな作戦が可能、と私は考えています。なお、現役時代、私はこちらの先に構えておくほうがやりやすいタイプでした。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年1月25日号(1月13日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング