週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ギリギリのタイミングでのタッチアップ。何か良いテクニックは?【前編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学で野球部の指導を手伝っている者です。タッチアップの際の、ランナーのテクニックについて質問です。タイミング的にギリギリのフライの場合、何かスタートを少しでも早く切れるテクニック、ホームを早く駆け抜けるコツなどはありますか。また、2006年のWBCのアメリカ戦で、西岡剛選手がタッチアップ時に離塁が早かった、とアウトになったプレーがありましたが、実はスタートの高等テクニックだった、と報道で見ました。どういうことでしょうか。(大阪府・35歳)


中日時代の井端氏の走塁


A.徒競走も、三本間を駆け抜けるタッチアップも共通項あり。ヒントは「一定の場所から、静止した状態でスタート」

 質問の方に期待されるほどタッチアップのスタートに種類もテクニックもあるわけではないのですが、ただ、私が見る限り、プロアマ含めてやるべきことができていない、不十分な選手がいることは確かです。タッチアップのスタートの基本について説明します。

 まず、ランナー三塁で、外野のフェンス際まで飛ぶような飛距離の十分なものに関しては、焦る必要はないですから、余裕をもって、「しっかりと捕球を確認してからスタート」でいいでしょう。離塁が早くなってしまい、“アーリースタート”で相手にアピールされれば、2つめのアウトを献上することになってしまいます。タッチアップは捕球と同時にスタートが基本中の基本ではありますが、この場合は「捕球後のスタート」でもいいくらいだと思います。

 問題のタイミング的にギリギリのフライの場合、まず「捕球と同時スタート」が大前提。早ければアーリースタートでアピールされることは必至(なぜなら守備側=サードの選手も、離塁が早くないのか、注意深く見ているからです)ですし、遅れればホームでアウトになる可能性が高まってしまいます。肝心なのは、スタートまでにいかに準備を整えられるか、ということです。

 私が少年野球の選手たちにタッチアップのスタートについて教える場合、徒競走の「位置について、ヨーイ、ドン」を思い浮かべるように、と説明しています。どういうことかというと、例えば50メートルを走る徒競走も、三本間を駆け抜けるタッチアップも共通項があって、一定の場所から、基本、静止した状態でスタートすることになります。でも、徒競走は棒立ちのままスタートするわけではありませんよね? 

「位置について」でライン上に並び、「ヨーイ」で走り出しやすいようにどちらかの足を後ろに引き、腕は次の動作で振りやすいように胸のあたりへ、重心も立った状態からやや落とします。つまり、「ドン」の合図でスムーズにスタートを切れるように“準備”を整えるわけです。そうすると、一歩目からスムーズに足が出て、トップスピードに乗っていけるのですが(個人差はあります)、タッチアップもこれと同じだと考えてください。カギを握るのは「ヨーイ」。次回、解説したいと思います。

<「後編」に続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年2月8日号(1月27日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング