週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ランナー三塁でのヒットエンドランは、なぜ硬式では目にしない?【前編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.軟式野球では常套手段と聞いたことがありますが、高校野球(硬式)でもランナー三塁でのヒットエンドラン(ランナーがスタートを切り、バッターがスクイズではなく、叩きつけるように転がして1点を奪う作戦)が一時期、流行ったように思います。が、その後、あまり見られないのと、プロではまったく目にする機会がないのですが、硬式で採用されないのはなぜでしょうか。そもそも成功させるコツはなんでしょうか。(大分県・33歳)


ソフトバンク時代の柴原氏のバッティング


A.空振りの危険があるのでリスクが大きいのと軟式球と公式球のバントのしやすさ、打球に違いがある

 流行ったかどうかまでは定かではありませんし、そのような作戦があるのは承知しています。質問の内容から想像するに、成功のコツはベンチがしっかりと状況を見て、ストライクを取りに来るカウントを読んだ上で、サインを出すことが第1ではないでしょうか。真ん中周辺に来れば、バッターが意図して叩きつけることも可能だと思います。

 ただ、ピッチャーのコントロールが悪いような場合、当て切る技術がバッターには求められます。この辺りに関しては、バントよりも正確性に疑問を持たざるを得ません。空振りすれば、スタートを切っているランナーは、かなりの確率でアウトにされますから、リスクは大きいと思います。まずまずコントロールの良いピッチャーが相手で、かつ、当てる技術の高いバッターでないと、この作戦は成功しづらいのではないでしょうか。

 プロ(多くのアマチュアもそうだと思いますが)ならば、スクイズを選択するでしょう。バントならば、転がせなくても当てればファウルで仕切り直しがききます。なぜ軟式では一定程度、この作戦が用いられるかを考えると、硬式に比べて軟式のほうがバントをしづらいからなのではないでしょうか。どちらのほうが得点に結びつけやすいかを考えた末に、バントを選択するのが硬式で、ヒッティングを選択(すべて、というわけではありません)するのが軟式なのかもしれませんね。

 さらにいうと、硬式はたたきつけても軟式ほど打球が高く跳ねるわけではありません。軟式の場合、打球をたたきつけて、高く跳ね上がっている間に三塁ランナーが距離を稼ぐ、という狙いもあるのかもしれませんが、硬式ではなかなかそうもいきません。グラウンドコンディションがカチカチの土の球場ならばいいですが、一般的に考えるとむしろ、処理しやすい打球になってしまう恐れもあります。このケースでは、内野が前進守備をしている可能性が高いですから、なおさらリスキーです。これらのことから、硬式では質問のような作戦が一般的になっていかないのではないでしょうか。

 同様のケースでプロはギャンブルスタートをします。投球の軌道と、スイングの軌道が合っていると判断したとき、当たる直前にスタートを切ります。空振りをしたときは戻らなければいけないので、高等技術なのですが、この話は次回にすることとします。

<「後編」へ続く>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年3月8日号(2月24日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング