週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

クセのある外野の打球はどうやって追うのがベスト?/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.外野手で主にライトを守っています。クセのある打球の追い方についての質問です。ライン際の切れていく打球の捕球が苦手なのですが、どのように追い掛けたらいいですか。(山梨県・20歳)


西武時代の平野氏の外野守備


A.基本的にはライン方向に体を向けてからスタートを切る。間をつくり、判断するクセをつくったほうがミスも減る

 確かにライン際の打球は難しいですよね。ライト線、レフト線の大きく切れていく打球に外野手が届かず、バウンドした後、ファウルグランド方向に転がり、長打コースになってしまうシーンもよく見ます。レフト、ライトともですが、ライン際に飛んできた打球はファウルグラウンドに向かい、逃げるような軌道になることが多いことはまず頭に入れてください。これは打球のクセのようなものです。追い方のコツとしては、真っすぐ飛んできたように見えても、追うときセンター側に体を向けて走らないことです。

 そこから切れていくと体を逆方向に向ける動きが必要になり、そこでボールから目が切れてしまうこともあります。基本的にはライン方向に体を向けてからスタートを切ったほうが、切れていく打球への対応が楽になるわけです。

 ただ、すべてのライン際の打球が切れていくというわけではありません。バットを振り切って上に上がった打球は、バットの上っ面に当たっていることが多いので、こすったような逆回転になっており、あまり曲がりません。一方、ライナー性の打球はスイングが横振りになって芯近くに当たっていることが多いので、ライト側なら右打者がスライス回転、左打者がフック回転になって切れていきやすく、レフトなら逆に右打者がフック回転、左打者がスライス回転になりやすい傾向があります。

 よほどぎりぎりの打球でない限りは一瞬、打球を見てから走っていっても間に合うはずですから、以前にも言った間をつくり、そこで判断するクセをつくったほうがミスも少なくなると思います。

 もう一つ難しいのは、打球の伸びの判断ですね。伸びるほうはもう仕方がないこともありますが、詰まって失速する打球は、投手にとっても“打ち取った”打球なので、何とか処理してあげたいところです。これはたくさんの打球を経験することで分かってくるもので、最初はやはり判断が難しいでしょう。

 とにかくボールがバットに当たる瞬間を見るクセをつけることでしょうね。そうすればバットのどこに当たったのかが分かり、どこに当たったとき、どのような打球が多いかを観察できます。それを繰り返すことで、ある程度、打球の伸びを予想できるようになるはずです。これは打撃練習で守備に入るときにもできますから、ぜひ試してみてください。

PROFILE
平野謙/ひらの・けん●1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2021年3月29日号(3月17日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング