週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二盗のベースカバーでタイミング的にアウトなのに、セーフになるケースがある理由は?【前編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.プロ野球中継を見ていると、二塁盗塁のベースカバーの際に、タイミング的には明らかにアウトなのに、セーフになるケースがよく見受けられます。解説では二遊間の選手の「タッチが甘い」とか「追いかけてしまっている」などの指摘を耳にしました。どういうことでしょうか。また、タッチの基本とはどういうことでしょうか。(青森県・17歳)


中日時代の井端氏


A.盗塁の際のタッチの基本は、ストライク送球ならば1.ベース上で待ち、2.上から真下にグラブを落とす

 質問にあるように、「タイミング的には明らかにアウトなのにセーフになるケース」というのは、キャッチャーからの二塁送球がストライクであることを表していると理解して話を進めます。ご指摘のように、これは最近の(特に若い)二遊間の選手にありがちなイージーミス(技術不足)だと私は考えます。

 まず、盗塁の際のタッチの基本は、ストライク送球ならば1.ベースの上で待ち、2.捕球後に上から真下にグラブを落とす。これだけです。何も難しい技術は必要とされていません。グラブを落とす位置は一塁ランナーが滑り込んでくる二塁ベースの側面。なぜココかというと、盗塁はランナーにとっては少しのロスも許されておらず、とにかく最短距離で二塁を陥れようとするからです。バッターランナーが外野の間を抜いて二塁を狙ってくるようなケースとは異なるわけです。前述の1、2を徹底するだけでいい。

 では、なぜ「タッチが甘い」や「追いかけてしまっている」ようなプレーが散見されるのか。第1に、ベースの上で待てていないケースが見られます。1秒でも早くボールを受けてタッチしたい。二遊間の選手に、そんな気持ちが働いているのではないでしょうか。ベースの上で待てば送球がグラブに勝手に飛び込んでくるのに、わざわざ送球方向にグラブを出し、捕りに行ってしまう。そこからグラブを引き戻してタッチに行く。そこに時間的ロスが生まれ、余裕でアウトのプレーがギリギリのタイミングになったり、セーフになったりしてしまうのです。わずか30センチが我慢できない。これはもったいないですし、キャッチャーは怒っていいと思います。

イラスト=横山英史


 次に、捕球後、少し余裕があるがゆえに、ベースの側面ではなく、ランナーにタッチしに行ってしまうケースもあります。その結果、タッチが足先ではなく、太ももに入ったり、胸に入ってしまうことがあります。こうなると、足先はタッチをすり抜けてベースに伸びているので、送球は明らかにアウトのタイミングで来ているのに、タッチがヘタなばかりに微妙なプレーに変わってしまうわけです。盗塁のアウト、セーフに関するリクエスト(リプレー検証)の大半はこのケースなのではないでしょうか。今年は特にこのようなシーンをよく目にしますが、二遊間の選手が当たり前に処理していれば、リクエストはなかったと思います。

<「後編」に続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年6月7日号(5月26日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング