週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二盗のベースカバーでタイミング的にアウトなのに、セーフになるケースがある理由は?【後編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.プロ野球中継を見ていると、二塁盗塁のベースカバーの際に、タイミング的には明らかにアウトなのに、セーフになるケースがよく見受けられます。解説では二遊間の選手の「タッチが甘い」とか「追いかけてしまっている」などの指摘を耳にしました。どういうことでしょうか。また、タッチの基本とはどういうことでしょうか。(青森県・17歳)


現役時代の井端氏のプレー


A.送球がそれている場合はベースの前で処理するのが基本。どれだけ柔軟に対応できるか、二遊間の腕にかかっています

 プロ野球中継を見ていると、二塁盗塁のベースカバーの際に、タイミング的には明らかにアウトなのに、セーフになるケースがよく見受けられます。解説では二遊間の選手の「タッチが甘い」とか「追いかけてしまっている」などの指摘を耳にしました。どういうことでしょうか。また、タッチの基本とはどういうことでしょうか。(青森県・山井新之助・17歳)

 盗塁の際のタッチの基本は、ストライク送球ならば1.ベースの上で待ち、2.上から真下にグラブを落とす。これだけで、何も難しい技術は必要とされていないことを前編で解説しました。それでも「タッチが甘い」や「追いかけてしまっている」ようなプレーが散見されるのは、第1に、1秒でも早くタッチしたいがためにボールを迎えにいき(捕りにいき)、タッチまでにロスが生じてしまうこと、第2に捕球後に余裕があり、ベースの側面ではなく、ランナーにタッチしにいってしまうケースの2つを挙げました。二遊間の選手が当たり前に処理していれば、この1〜2年の盗塁に関するリクエストはもっと減っている、というのが私の考えです。

 ただし、ボールがそれたときはこの限りではありません。このケースでは捕球はベースの前が基本でしょう。後ろで引いて待ってしまうと、それる角度はどんどん広がってしまいますし、引いて捕球してタッチではもう間に合いません。ここは二遊間の選手の腕の見せどころで、ベースカバーに入り(※ストライク送球でも、そうでなくても、入るときはベースの前に出るのが私の中での基本です)、そこからキャッチャーの送球を判断、ストライク送球ならば瞬時に足を動かしてベースの上に移動し、そうでなければ入った位置からタッチにいけるのか、ボールを止めることを優先するのか即座に決断します。

 送球がショート(短い)している程度であればうまくグラブに収めてすかさずタッチ。二塁ベースからホームを見て右側(つまりレフト側)に少しでもそれていると、ランナーを刺すことは難しいですが、左側(ライト側)にそれたものであれば、捕球後すぐにタッチにつなげたいところです。送球がどれだけそれるかにもよりますが、可能ならばベースの側面、そのような余裕がなかったり、大きくそれたら、可能な限り素早く、タッチできるポイントにタッチしにいきます。

 話がそれました。こうなってしまったらどれだけ柔軟に対応できるかですが、重要なのはストライク送球が来て、刺せるケースは必ず刺すということです。前述の1.に関しては『30センチの我慢』(つまりグラブ1個分程度です)という話を前編でしたように、ムダなことはせず、シンプルに確実にプレーしてほしいですね。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年6月14日号(6月2日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング