第1戦に続き、第2戦でもエポック?

2007年オールスター第1戦で先発した巨人・上原
オールスターで登板する投手には最長で3イニングまでしか投げられないという規定があり、その中でセ・リーグの
江夏豊(
阪神)が1971年の第1戦(西宮)で9連続奪三振、これに同じくセ・リーグの
江川卓(巨人)が84年の第3戦(ナゴヤ)で8連続と迫ったことは紹介したばかりだ。これは3イニング限定だからこそのドラマだが、これを逆手に取った……というより、ものともしなかったのが2007年のセ・リーグだ。
率いるは
落合博満監督(
中日)。第1戦(東京ドーム)で落合監督は1回表から9回表まで、9人の投手に1イニングずつを任せる。先発……というより1回表を担当した(?)
上原浩治(巨人)は内野安打と死球で走者を出したものの、無失点で切り抜けて勢いを作る。そこからは、2回表の
高津臣吾(
ヤクルト)、3回表の
林昌範(巨人)、4回表の
木塚敦志(横浜。現在の
DeNA)、5回表の
岩瀬仁紀(中日)、6回表の
黒田博樹(
広島)、7回表の
久保田智之(阪神)、8回表の
クルーン(横浜)、9回表の
藤川球児(阪神)とパーフェクト。9投手、全77球でパ・リーグを圧倒した。
1イニングにつき1投手というだけでなく、セ・リーグ6球団すべてから投手を出したのも落合監督らしいというべきか。ちなみに、1971年の第1戦で勝利投手となったのは、3連続奪三振で迎えた2回表に打っても殊勲の3ランを放った江夏であり、84年の第3戦では回表に9連続のならなかった江川の力投に応えて、その裏にセ・リーグが勝ち越したため、江川が勝利投手となっているが、この07年の第1戦で勝利投手となったのは久保田。
この試合、セ・リーグの打線もパ・リーグの投手陣に封じられており、ようやく打線が先制点を奪ったのが7回裏。そのままセ・リーグ投手陣が完封リレーを成し遂げたことで、7回表を担当していた、つまり7番手の久保田が勝利投手となったものだ。さらに、この07年は第2戦(フルキャスト宮城)が8回表のセ・リーグ攻撃中に降雨のため
コールドに。雨の多い季節ながら、降雨コールドもオールスター初の出来事だった。
文=犬企画マンホール 写真=BBM