週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ベースを回る際の「ふくらみ」と「走路」は?【中編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.ベースを回る際の「ふくらみ」と「走路」について教えてください。指導者によって意見が2通り見られます。ある程度ベースに近づいてから小さめにふくらんでベースに入っていくパターンと、早い段階でなだらかにふくらんでおいて、その最高点から最後にベースに角度をつけて切り込んでいくパターンです。どちらの考えが正しい(基本)なのでしょうか。ふくらみの大きさなど、基本も教えてください。(山口県47歳)


中日時代の井端氏の走塁


A.大きくふくらんで回る練習をし、徐々に小さくしていく。気持ちよくかつスピードを落とさずに回れるところを見つける

 スムーズに速くベースランニングをすることだけを考えるのならば、「なだらかにふくらんでからベースに入る」のが基本であることを前編で解説しました。ただし、内野を抜けるか抜けないか分からないような場合は、ある程度ベースに近づき、抜けてから小さめにふくらんでベースに入っていくパターンを求められます。つまり、ケースごとに柔軟に対応する必要があるということです。

 これは一塁ランナーであっても、基本的な考えは変わりませんが、二塁ランナーはリードの取り方が一塁ランナーとは異なります。1本のヒットでホームへかえることが求められるため、ベースを結んだ一直線のライン上にリードを取るのではなく、スムーズに三塁ベースを回ることを考えて、二、三塁のラインよりも数歩後ろに下がり、リードを取る段階からふくらんだ状態を作ります。打球が外野に抜ければ、ここから三塁ベースに対して切り込んでいき、ロスなくベースをターンすることができます。仮に三盗を狙う場合でも、この位置からスタートします。盗塁をするからといって、二、三塁のライン上にリードを取ってしまうと、相手にばれてしまいますからね。ふくらみを抑えるとしても、気づかれない半歩程度にとどめるべきです。

イラスト=横山英史


 なお、ベースを回る際の「ふくらみ」の程度ですが、これは人それぞれ個人差があります。前編でも解説しましたが、究極の理想はダイヤモンドを直角に回って直線で結んだライン上を少しもはみ出すことなく全速力で回ることですが、それは物理的に不可能。ただ、その理想に近づけることは可能で、アプローチ方法としては、大きくふくらんで回る練習をし、そのふくらみを小さくしていく。逆に、一直線&直角に回るところから少しずつふくらみを加えていく方法もあります。私は前者が良いと思います。

 ポイントはベースの回りやすさで、大きく回るほうが回りやすいことは理解していただけると思いますが、そこからムダを省いていく。カラーコーンなどを立てて目印にし、徐々に小さくしていくといいでしょう。実際にタイムも計測し、気持ちよく、しかし、スピードを落とさずに回れるところを見つけ、それを体に染み込ませてみてください。

<「後編」へ続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年6月28日号(6月16日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング