週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ベースを回る際の「ふくらみ」と「走路」は?【後編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.ベースを回る際の「ふくらみ」と「走路」について教えてください。指導者によって意見が2通り見られます。ある程度ベースに近づいてから小さめにふくらんでベースに入っていくパターンと、早い段階でなだらかにふくらんでおいて、その最高点から最後にベースに角度をつけて切り込んでいくパターンです。どちらの考えが正しい(基本)なのでしょうか。ふくらみの大きさなど、基本も教えてください。(山口県47歳)


中日時代の井端氏の走塁


A.ベースを回る際には左肩を落として軸を倒すことがポイント。ベースの角を踏むことが基本で、どちらの足でも構いません

 スムーズに速くベースランニングをすることだけを考えるのならば、なだらかにふくらんでからベースに入るのが基本であること(※手前でふくらみ、スピードが落ちるよりも、あらかじめふくらんでおき、真っすぐにベースに入りたい)、しかしながら、ケースごとに柔軟に対応する必要があることも説明しました。

 ベースを回る際の「ふくらみ」の程度ですが、これも個人差があります。大きくふくらんで回る練習をし、そのふくらみを徐々に小さくしていき、実際にタイムも計測し、気持ちよく、しかし、スピードを落とさずに回れるところを見つけ、それを体に染み込ませるのが良いでしょう。

 ベースを回る際のテクニックとしては、内側の肩、つまり左肩を落とすことで傾きを作り、一塁から二塁、二塁から三塁、三塁からホームと、スムーズに回る力に変えてあげます。このときにベースの角(※もちろんこれも内側の角です)を踏むのが基本ですが、では右足と左足のどちらでベースを踏むのがいいのか。これも指導者によってはまちまちのように感じます。「足が合わなくてベース直前で調整し、スピードが落ちるくらいならば踏める足で踏めばいい」と指導する方もいるようですね。

 私は右足でベースを踏む(※むしろ蹴るイメージです)ほうが良いと考えています。それはなぜか。体半分程度の差ですが、左足でベースを踏むよりも、右足で踏んだほうが、ダイヤモンドの内側を回ることができるからです。また、右足のほうがベースを蹴りやすいと思いませんか? ちなみに、ベースを回る際は、ただ踏むだけではダメ。ベースの角をスパイクの底で蹴って、次の塁への推進力にしなければいけません。陸上100メートルなどのスタート板をイメージすると分かりやすいかと思います。

 ただ、指導者の方がさまざまに教えているように、どちらがいいという決まりはありません。それぞれストライドの広さも違えば、体の傾けやすさも違うからです。一番ダメなのは、歩幅が合わないときに飛んだり、歩幅をスピードを落として調整することです。このあたりも試合でいきなり、というわけにはいきませんから、練習時から自分に合った、走りやすいやり方を探してみてください。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年7月5日号(6月23日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング