週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ピッチングで「外角低めが基本」のワケは?【後編】メジャーの捕手に聞いた面白い理由/元阪神・藪恵壹に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は投手編。回答者はメジャー・リーグも経験した、元阪神ほかの藪恵壹氏だ。

Q.ピッチングの基本は「外角低め」と聞きます。日本のプロ野球ではこれを徹底しているように感じますが、MLBを見ていると、外のボールには簡単に手が届いている印象です。それは日本でプレーする外国人選手も同じで、むしろ内角を厳しく突くほうがいいのでは? と考えてしまいます。なぜ「外角低め」が原点なのでしょうか。(三重県・39歳)


アスレチックス時代の藪氏


A.対角線、高低、プレートの位置と利き腕の関係……。これをリンクさせスイングさせないことが大事

 ホームランもしくは長打を防ぐために外角低めを突き、単打ならば仕方がないという考えが根底にあっての、ピッチングの基本=「外角低め」であることを前編で説明しました。

 私が大事にしているのは、右ピッチャーならば右腕の特性を生かして、いかに強いボールを投げるか、です。例えば、右ピッチャーがプレートの中央からストレートを投げる場合、より強いボールが行くのは右バッターの内角、左バッターの外角で、これは右腕からの距離が近いためです。昨今、右ピッチャーがプレートの一塁側を踏むことが主流となりつつあるのは、この「強いボール」をどう生かすかも考えの1つにあるように思います。一塁側を踏むと今度は右バッターの外角との距離が近くなり、力のあるボールを投げられることになります。変化球や、懐に向かっていく角度となる内角を巧みに交ぜれば、「外角」がより有効に使える、ということです。

 ではなぜ「低め」なのか。ロッキーズに在籍(2006年)したとき、面白いことを言うキャッチャーがいました。彼いわく、ボールを打つときに、低めだとボールの半分が陰(隠れて)になって、白い部分が見えづらい、と。逆にボールが高くなると丸々1個見えるようになる。つまり、それだけ対応のしづらさ、しやすさが変わるということですが、バッター目線の面白い発想だと思いました。彼はキャッチャーでしたから、「だから低く投げるんだ」とブルペンで要求されましたね。

 低めのボールのほうが、打球が上がりづらいことが最大のポイントです。ただし、バッターもそれは理解していて、低いボールに下からバットを入れればいいんじゃないか? というのが現在の考え方ですね。フライボール革命の発想も、もそこから来ていると思います。そこで有効になってくるのが高めのボールです。低めに目付けをしているバッターに対し、高めのストライクゾーンに速いボールを投げる。少しでも甘く入れば危険なボールですが、空振りを誘える有効なボールと言えます。

 ただし、これらはすべてつながっていて、対角線、高低、プレートの位置と利き腕の関係、これらをリンクさせ、バッターに自分のスイングをさせない選択をすることが大事だと考えてください。「外角低め」もそれらがあって、初めて大きな効果を生むのです。

<「完」>

●藪恵壹(やぶ・けいいち)
1968年9月28日生まれ。三重県出身。和歌山・新宮高から東京経済大、朝日生命を経て94年ドラフト1位で阪神入団。05年にアスレチックス、08年にジャイアンツでプレー。10年途中に楽天に入団し、同年限りで現役引退。NPB通算成績は279試合、84勝、106敗、0S、2H、1035奪三振、防御率3.58。

『週刊ベースボール』2021年8月16&23日号(8月4日発売)より

写真=Getty Images
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング