週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

高めのボール球に手を出さないようにするための良いアドバイスは?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.軟式野球をしている小学生の息子を持つ父です。息子は高めの速いボールに手を出すことが多く、完全なボール球を空振りしてしまいます。特に、追い込まれると顕著です。どのようなアドバイスを送ってあげればいいでしょうか。(千葉県・36歳)


現役時代(ダイエー)の柴原氏


A.まず大切なことはストライクゾーンを理解すること。その上で、「高め」を意識させない声掛けが必要

 目線の高さはよく見えるので、「バットに当たる」と判断してしまい、プロ野球選手であっても手を出してしまうことがあります。小学生の子どもなら、「打てる」と思って、ついつい手が出てしまうのも無理はないかもしれないですね。ただ、それでは問題の解決になりませんから、対処方法を解説していきましょう。

 まず大切なことは、ストライクゾーンを知ることです。内外角はベースがあるので分かりやすいかと思いますが、高低に関しては高めはここまで、低めはここまでと繰り返し説明して、分からせてあげることが重要だと思います。公認野球規則で定められているストライクゾーンの高低は、高めが「肩の上部とズボンの上部の中間点」。低めが「膝頭の下部」で、左右はもちろんホームベースの横幅です。これを少しでもボールがかすめればストライクとなります。質問の方の息子さんは高めのゾーンがぼんやりしていると考えられますので、実際に高めの上限を示してあげて、一緒に確認してあげるといいでしょう。

 次のステップとしては、実際にボールを打つだけではなく、見逃してボールかストライクかを打席にいる選手自身に判定させてあげるのも効果があると思います。数をこなしてゾーンの感覚を身に付けるしかありません。

 そうやってゾーンの感覚を身に付けて解決できればそれでよいのですが、このほかに指導者の方に実践していただきたいのが、問題のような場面での声の掛け方です。アマチュアの選手、特に小学生くらいの年代の子どもだと、「高めを振るな」と指示を出すと、おそらく心の中で「高めはダメ、高めはダメ」と逆に高めを意識してしまうことになり、思わず手が出てしまうということがあるのではないでしょうか。

 野球教室などに行くとよく目にする光景で、それを教訓として、私が高校生や大学生の指導に行く場合は「低めを積極的に狙っていこう」というように声を掛けるようにしています。ネガティブな声掛けではなく、ポジティブな声掛けということなのですが、質問の方も息子さんに対して「真ん中か、それよりも低めのボールを打っていこう」というようなアドバイスをしてあげるといいと思います。頭から「高め」が消えて、手を出さなくなると思いますよ。ぜひ、試してみてください。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年9月27日号(9月15日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング