週刊ベースボールONLINE

プロ野球はみだし録

ノムラの「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」から30年目。ヤクルトの1992年【プロ野球はみだし録】

 

完全に定着した“ID野球”


92年、14年ぶりのリーグ優勝を果たし胴上げされるヤクルト・野村監督


 序盤から好調で歓喜の予感に沸いた阪神と、それを追いかけていた巨人。でも最後の最後で優勝から遠ざかっていたヤクルトが……。この構図は、この2021年のものでもあり、ひと昔前、1992年のものでもある。阪神の長いファンにとってもインパクトを残すシーズンだろうが、同じくヤクルトのファンにとっても、忘れられない1年だったはずだ。

 1985年のリーグ優勝、日本一を最後に低迷が続き、当時のV戦士たちの多くが姿を消して、猛虎どころか“ダメ虎”とさえ揶揄されていた阪神では、新庄剛志亀山努ら若手が台頭。新たな時代の幕開けすら感じさせた。一方で、ヤクルトは野村克也監督が就任して3年目。いまでこそ“ID野球”が開花したシーズンと評価されるが、まだ当時は“ID野球”という言葉も完全には定着していなかったような覚えがある。

 就任1年目は5位、2年目は11年ぶりAクラスとなる3位と、確かに順位は上がっていたとはいえ、優勝はしていない監督が掲げたというだけの、それまで他では聞いたことのない戦略に過ぎなかった。しかも、92年の序盤は何度か首位に立ったものの、先発として計算できる投手が岡林洋一西村龍次だけと戦力も手薄。そこに故障で離脱していた高野光伊東昭光らベテランが復活を遂げたことで、前半戦を3位で折り返す。

 後半戦に入ると、最終的には38本塁打、打率.331で本塁打王、首位打者の打撃2冠、MVPに輝くハウエルのバットがチームを引っ張って首位に。9月の9連敗で3位にまで転落も、長く離脱していた荒木大輔の復活劇で、ふたたびチームは活気づいた。そして最後は10月10日、敵地で阪神を下して14年ぶりのリーグ優勝。2021年との違いはギリギリまで巨人が食い下がっていたことで、10月に入っても阪神、巨人、ヤクルトの上位3チームが1ゲームの中にいる混戦だったが、阪神と巨人は同率2位で閉幕を迎えた。

 このときヤクルト黄金時代の幕が開けたことを、まだ誰も知る由もなかった時期だ。野村監督から「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」名言が飛び出したシーズンでもあった。

文=犬企画マンホール 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング